「30代で未経験からWebマーケティング職に転職なんて、本当にできるのだろうか?」
そんな不安を抱えながらも、新しいキャリアに挑戦したいと考えている方は多いのではないでしょうか。
30代は、社会人としての経験は十分にある一方で、「未経験分野に飛び込むには遅いのでは」と自信を持てないことも。加えて、急速に変化するWeb業界やAIツールの登場といった技術革新も、転職を難しく感じさせる要因かもしれません。
しかし実際には、30代未経験からWebマーケティング職への転職を成功させた方が数多く存在します。
その背景には、異業種で培った経験を活かす戦略やポートフォリオ・副業を通じた実務力の見せ方など、再現性の高い成功パターンがあるのです。
本記事では、30代・未経験という立場からWebマーケティング業界に転職するためのステップや、実際の成功事例、押さえるべきポイントを詳しく解説します。
\Webマーケティングを学ぶなら/デジプロ説明会はこちらから
目次
1.そもそもWebマーケティングとは?

Webマーケティングとは、WebサイトやWebサービスを用いて行われるマーケティングのこと。
コーポレートサイト、SNS、Eメールなどさまざま媒体を通して、自社商品やサービスへのお問い合わせや申し込みを促します。
つまり、オンライン上で商品やサービスの認知から購買、リピートに至るまでの流れを構築する対策全てがWebマーケティングといえます。
対策範囲が広い分、Webマーケティングの手法も目的に応じてさまざま。
たとえば、以下の手法を見ていただくと、それぞれに役割が決まっていることがわかります。
- SEO対策:集客フェーズ
- 検索連動型広告:集客フェーズ
- バナー広告:集客フェーズ、再来訪フェーズ
- UI・UXの改善:接客フェーズ
- サイトマップの改善:接客フェーズ
- ダイレクトメールの配信:再来訪フェーズ
このように、Webマーケティングといっても種類豊富な手法があるため、目的や段階に応じて使い分ける必要があるのですね。
2.30代未経験でもWebマーケティング職へ転職できる理由

Webマーケティングには、目的や段階に応じてさまざまな手法があることがわかりました。
これだけたくさんの手法があると学ばなければいけない項目が多く「30代未経験でも転職できるの?」と疑問が浮かびますよね。
ここでは、30代未経験からWebマーケティング職への転職が可能な理由について解説いたします。
2-1.専門領域の掛け算が強みとなるから
Webマーケティングという職種は、「広告」や「SEO」、「SNS」といった手法と、「医療」「不動産」「製造業」といった業界領域の掛け算によって成り立っています。
そのため、30代で異業種の経験がある人材は、該当領域の解像度が高い傾向にあるため、他の人材と比べて大きな強みを持っていることになります。
例えば、建設業界での現場感覚や医療業界での専門知識、教育分野での生徒理解などは、ペルソナの設定やコンテンツ設計に直結し、深みのある施策につながります。こうした専門知識を背景に持つ人材は、たとえマーケティング未経験であっても、言語化力や提案力において高い評価を得やすい傾向があります。
つまり、前職で培った業界知識は新しいフィールドでも十分に武器となり、30代・未経験であっても不利どころか、むしろ差別化の要素となる可能性が高いのです。
2-2.Webマーケティング市場全体が伸びている
電通の発表した調査レポートによると、日本全体のインターネット広告費は毎年増え続けており、30代業界未経験者に有利な状況が伺えます。

これによるとインターネット広告費は毎年3,000億円以上の成長を遂げており、2024年には総額が3兆6,517億円に達しました。構成比としても、今や日本全体の広告費の半分を占める勢いです。
このように、Webマーケティング市場全体が伸びているため、30代業界未経験者でも転職しやすい状況だといえます。
そのほか、市場全体が伸びているという理由とも関連して、最近ではこれまで広告代理店に依頼していたWebマーケをインハウスで運用する会社も増えてきました。
こういったことからも、Webマーケティングを行える社内担当者の需要が伺えます。
3.30代未経験からWebマーケティングへ転職するメリット

Webマーケティング領域ではそれまで経験してきた業界が強みになることや市場規模の拡大から、たとえ未経験であってもWebマーケティングへ転職可能だということが理解できました。
それでは、30代未経験からWebマーケティングに転職した場合にどのようなメリットが得られるのでしょうか。
気になる転職後のメリットについて解説します。
3-1.専門スキルを働きながら学べる
Webマーケティング職は、SEO対策やデジタル広告、SNS広告、YouTube広告など目的に応じてさまざまなスキルが必要です。
これらのスキルを独学で身につけようとしても、どこから学べばいいのか、自分にとって何が必要なのかわかりません。
Webマーケティング職に転職できれば、実務を通して自分に必要なマーケティングスキルを学べます。
実務にそくして優先度の高いスキルから順に学べるため、学習に無駄がなく、スキルアップを実感できるでしょう。
余談ですが、専門スキルを給料をいただきながら学ぶことで、Webマーケティング講座やスクールに通う場合と比較しても金銭的な負担が少ないですよね。
3-2.業種・業態問わずスキルを生かせる
Webマーケティングのスキルは、SEO・広告運用・SNS活用・データ分析など多岐にわたりますが、これらは業種を問わず応用できるのが大きな特徴です。
一度スキルを身につければ、特定の業界に縛られることなく、転職市場においても職種横断的に活躍することが可能になります。
特に30代から新たにスキル資産を積み上げ直せるという点は、他の専門職にはなかなか見られない希少性であり、キャリアの再構築を目指す人にとって大きな魅力となる領域です。
3-3.副業にも役に立つ
働き方の多様性が広がった現在では一部の企業で社員の副業が認められ、多様な働き方ができるようになりました。
その中でも特に、Webマーケティングは業務委託やフリーランスとしての需要が高く、案件単価も比較的高水準にあります。そのためWebマーケティングのスキルを身に付けられれば、会社にフルタイムで縛られる働き方に限定されず「週3勤務でプロジェクト参画しつつ、副業で別案件を担当する」といった柔軟なキャリア設計が可能です。
働き方の自由度が高いことは、収入の安定化だけでなく、自分の生活スタイルやキャリアの方向性に合わせて仕事を選べる大きな魅力となっています。
副業で培ったスキルを本業に活かすこともできますし、Webマーケティングは本業・副業ともに相性が良く、両者Win-Winの状況を作り出せます。
3-4.リモートワークなど多様な働き方にも対応可
Webマーケティング職で必要なものは、パソコンだけで成り立ちます。
クライアントのSEO対策、各種デジタル広告の出稿、アクセス解析などそのほとんどがオンラインで完結しますよね。
つまり、場所にとらわれない働き方ができるためリモートワークにも対応可能。
クライアントへの訪問は、電話やビデオ通話で済むことも多くコロナ渦であっても柔軟な働き方を実現できます。
最近では、完全在宅ワークやリモートワークを導入する企業も増え、そもそも出社する必要性もありませんし、地方移住だって可能です。
3-5.独立や開業の道もひらける
Webマーケティング職は、クライアントの商品やサービスの認知度を高める、サービスを改善する、再来訪を促すなどWeb集客の専門家です。
つまり、Webマーケティング会社で一定の経験を積めば、さまざまな業種のWebマーケティング戦略を支援できるようになります。
当然ですが、実績を積み上げれば独立や開業も夢ではなく、フリーランスで活躍する、会社を起こすといった選択肢も。
Webマーケティングは、どの業種にも対応できる職種なので、さらに活躍の場が広がりますよ。
4.30代未経験からWebマーケティングへ転職するデメリット

30代未経験からWebマーケティング職へ転職するメリットを見る限り、そこまでデメリットはないように感じますよね。
しかし、業界未経験で転職するからこそ生じるデメリットも存在するので、しっかりチェックしておきましょう。
4-1.年収が下がる可能性がある
どの業界にも共通して言えることですが、実務未経験の状態で転職すると、初年度の年収が下がる可能性が高いです。
もちろん、前職がWebマーケティングに関連していれば実務未経験でも多少の考慮はあるかもしれません。
しかし、基本的には未経験者に対して高い給料を支払うことは難しいため、そこは潔く諦めましょう。
それよりも、転職を検討しているWebマーケティング会社が、福利厚生は整備されているのか、月の残業時間はどのくらいなのかなど、働きやすい労働環境かを見極めると良いでしょう。
これから、Webマーケのスキルを身につけたいあなたにとって働きやすさは何よりも重要だと思います。
新人研修の有無や、悩みや疑問点を気軽に質問できる環境なのかも重視してください。
最終的には、たとえ年収が下がっても働きやすくスキルを磨ける環境ならメリットの方が大きいですからね。
4-2.常に成果が求められる
Webマーケティング職は、クライアントの集客施策を担当する集客の専門家です。
それだけに、常に施策の効果検証や実績について分析し次の施策に反映しなければいけません。
クライアントの期待に応えられるように高いパフォーマンスを維持する必要があります。
成果主義の社会なので、年功序列型のような垣根がない一方で、勤務年数問わず実力で評価されます。
常にWebマーケティングについて研鑽を積み、クライアントに貢献する姿勢が重要ですね。
5.30代未経験からWebマーケティング職への転職が向いている人

Webマーケティング職に転職するメリット・デメリットを理解できたところで、Webマーケティングが向いている人材について焦点を当ててみたいと思います。
5-1.業界の最新情報をキャッチアップできる人
Webマーケティングに限らず、Web業界全般に言えることですが、常に新しい技術が日進月歩。
昨年までは、常識だったツールが古くなり、新しい技術へとアップデートされます。
最新情報をいかにキャッチアップできるか、そして実践でアウトプットできるかが重要ですね。
また、最新ツールの使い方や操作方法をクライアントに共有することも業務なので、常にインプット・アウトプットしていきましょう。
5-2.ロジカルに物事を考えられる人
Webマーケティングは、課題の分析→仮説立案→検証→改善→再検証といったPDCAサイクルを常に回し続ける仕事です。
クライアントの課題はどこで生じているのか、どうすれば改善できるのかを、数字やデータに基づきロジカルに分析できなければいけません。
とはいえ、最初からロジカルシンキングができる人ばかりではないため、実務を通して徐々に学んでいけば大丈夫です。
普段から課題の分析が得意な人にとっては、Webマーケティングは向いているかもしれません。
5-3.IT・Web業界の基礎知識がある人
Webマーケティングは、さまざまなITツールを駆使して、クライアントの集客施策に貢献する仕事です。
たとえば、デジタル広告を出稿する際には、Googleキーワードプランナーで検索キーワードの需要を知る必要があります。
最適な広告出稿を行うために、クライアントのホームページをGoogleアナリティクスを使って分析することも。
たとえば、実務未経験であっても、こういったITツールが普段から使える人とそうでない人では採用側が持つ印象も変わるものです。
Web、IT業界の基礎知識があれば、それだけWebマーケティングの吸収も早いですから、全く知識がない方よりも向いていますね。
5-4.クライアントの成果のために提案・実行ができる人
Webマーケティング職は、クライアントの商品やサービスの集客や成果に直結する仕事です。
それだけに、クライアントが求める結果が本当に得られるのかを常に検証しなければいけません。
SEO、デジタル広告、SNS広告、YouTube広告どれをとっても、そのとき最善な提案を心がけましょう。
成果が現れるまで、細かい提案を繰り返し、地道に実行できる人が向いています。
6.30代未経験からWebマーケティングに転職するためのポイント
30代未経験からのWebマーケティング職への転職は可能です。
その一方で、20代の業界未経験者と比較した場合に、若さという将来性で勝ることはできず、どうしたら対抗できるかを考えなければなりません。
ここでは、20代業界未経験者に負けずに30代でも転職を成功するためのポイントを解説します。
6-1.実務経験はなくてもアピールできる実績がある
30代の転職では、20代と比較をして若さという点では劣ります。
しかし、Webマーケティングの実務経験がなくても、20代に対抗できる豊富な社会人経験がありますよね。
たとえば、前職の経験を活かし「前職×Webマーケティング」といったスキルの掛け算を行います。
具体的には、「前職がWebデザイナーだったのでバナー制作は得意」という場合には、デジタル広告を出稿する上で重要なクリエイティブの作成に抜擢されるかもしれません。
このように、実務未経験であっても30代という豊富な経験値、前職のスキルを活かせば20代に勝る実績を証明できるのではないでしょうか。
これらの実績がポイントとなり、内定をもらったというケースも見受けられます。
また、アピールできる実績は前職の経験値だけではありません。
- 趣味でアフィリエイトやブログを運営し月3万pvを獲得している
- Googleアナリティクスやサーチコンソールなどの解析ツールが使える
- SNSアカウントで多くのフォロワーがいる
こういったケースも立派な実績となり得ます。
ぜひ、自分にはどういった実績があるのか、過去の経験を振り返りスキルの棚卸しをしてみてください。
6-2.ポートフォリオを作りこむ
中途採用において企業が重視するのは、「この人と一緒に仕事を任せられるかどうか」という点です。
その判断材料として有効なのが、戦略・分析・実行のプロセスを見える化したポートフォリオです。そのため、自身のスキルや考え方が伝わるようにポートフォリオを作りこむことが重要となります。
単なる成果の羅列ではなく、施策の目的(例:CVR向上)を明示し、仮説から施策の実行、結果に至るまでの流れを整理して示すことが重要です。さらに、改善のBefore/Afterを数値で比較することで、成果が一目で伝わりやすくなります。
加えて、GA4やGoogle広告、Notionなど実際に使用したツールを明記することで、スキルセットの具体性が増します。
採用担当者が知りたいのは「どのような考えで施策に取り組んだのか」です。そのため、思考プロセスを丁寧に表現するようにしましょう。そうすることで、信頼性のあるポートフォリオとなり、自走力や再現性を評価してもらいやすくなります。
6-3.論理と経験で志望動機を作る
採用担当者が聞きたいのは、「なぜ30代でキャリアチェンジをするのか」「なぜWebマーケティングなのか」「なぜうちの会社なのか」という3点です。
ここを曖昧にしたままでは、納得感のある志望動機にはなりません。
そのためには、PREP法(Point、Reason、Episode、Passion)を使って論理的に構成することが効果的です。
まずPointでは、「なぜ転職したいのか」を端的に一言で示します。次にReasonで、現職で感じた課題や限界など、転職したいと考えるに至った理由の詳細を説明します。そのうえで肉付けとなるEpisodeを話します。過去の経験とマーケティング職の接点などを具体的に語るのが良いでしょう。最後にPassionのパートで、「なぜこの企業なのか」という志望の熱意を伝える流れが理想です。
「SNSが好きだから」「副業に活かせそうだから」といった表面的な理由では説得力に欠けるため、自分の経験や課題感に根ざした志望動機を用意することが重要です。
6-4.再現性のあるスキルの習得を優先する
Webマーケティングをスクールや独学で学ぶ場合、即戦力として評価されやすい「広告」「SEO」「分析」の3領域を優先的に学ぶのが転職には効果的です。
具体的には、Google広告やMeta広告の基礎知識とアカウント設計のスキル、検索意図を捉えたSEOライティングや構造的なキーワード設計のスキル、さらにGA4やGoogleタグマネージャーを用いた設定・分析の経験が挙げられます。
また、これらを学ぶ際には資格取得前提の学習ではなく、実際に広告アカウントを設計したり、記事を上位表示させたり、データ分析を行って改善提案につなげるといったアウトプットにを重視するようにしましょう。
資格を取得していなくとも、アウトプットがあれば説得力のあるポートフォリオを作成することができます。学習したスキルを成果につなげる経験を積むことで、採用担当者から「現場で活かせる人材」として認識されやすくなります。
6-5.年齢が武器になる業界への転職を狙う
医療業界や建設業界、製造業といった専門性の高い分野では、マーケティングスキルそのものと同じくらい、その業界に対する深い理解が重視されます。
そのため、異業界に飛び込むよりも、これまでのキャリアで培った知識を活かして同じ業界のマーケ職を目指す方が有利です。代理店を志望する場合も、業界特化型の代理店を選ぶことで専門性を強みに変えやすくなります。
たとえば、看護師としての経験を持つ人が医療SaaSのマーケ職に転じたり、現場監督の経験を活かして建設テック企業でデジタル施策を担ったりするケースは、まさに業界知識がマーケティングの武器になる好例です。
未経験からのWebマーケター転職ならデジプロ
7.生成AI・LLMO時代に問われるWebマーケ力
生成AIの登場によって、“実務経験がない人”でも最初のアウトプットを作り出せる時代になりました。
以前は、広告文を書けない=経験者に任せるしかないという状況でしたが、今ではChatGPTで広告文の案を作成→自分でA/Bテストの仮説を立てて実行するといった流れが可能になっています。これにより、生成AIやLLMをうまく活用できれば、未経験という転職活動におけるデメリットを払拭することができるのです。
さらに、30代は社会人として10年近い経験を積んでいるため、課題発見力や仮説構築力、顧客理解力といったスキルをすでに備えているのが強みです。
生成AIは情報収集や初期アウトプットの作成や言語化支援に優れているため、社会人としての経験と生成AIの活用能力という二つを組み合わせることで、大きなアドバンテージとなり得ます。
8.30代未経験者がWEBマーケティング職に就くためのロードマップ・手順
8-1.STEP1:現状の棚卸しと業界理解(準備前の下地づくり)
まずは準備前の下地づくりとして、現状の棚卸しと業界理解から始めます。
自己分析を通じて、自分が持っているスキルやこれまでの経験を整理し、強みや弱みを明確化することが第一歩です。そのうえで、SEOや広告運用、SNS施策など、Webマーケティングの主要領域について基礎的に把握しておきましょう。
また、求人票を分析して「どんなスキルが求められているか」を確認し、自分に足りない知識や経験を洗い出すことが重要です。
8-2.STEP2:実務経験に相当する成果物を用意する
続いて、実務経験に相当する成果物を用意します。
ブログを運営して記事を書いたり、SNSを使って発信や集客を試したり、広告を少額で運用してみるなど、アウトプットを増やしていくことが大切です。また、その際には「PV数」「CTR」「CPA」をはじめとした数値を必ず記録しておき、何がどのように変わったのか定量的に判断できる材料を集めるようにしましょう。
単なる知識の学習ではなく、数値を伴う成果物があることで、未経験でも「実務に近い経験」として評価されやすくなります。
8-3.STEP3:副業・業務委託で実務化する
STEP3では、副業や業務委託などを通じて実務をこなしていきます。
個人で完結する仕事ではなく、クラウドソーシングを通じて案件を受ける、スクール経由で紹介される案件に挑戦する、あるいはSNSやコミュニティを通じて個人営業を行うなどでクライアントワークを経験することが目的です。
小さな案件からでも、顧客とのコミュニケーションや納期管理、改善提案のプロセスを積むことは大きな学びにつながり、。
この段階で得られる実務経験は、履歴書や面接で大きなアピール材料となります。
8-4.STEP4:ポートフォリオと職務経歴書を用意する
ここまででアウトプットやクライアントワークの経験を積んだら、いよいよポートフォリオと職務経歴書を準備します。
職務経歴書には、プロジェクト単位での施策の流れや成果を具体的に記載し、戦略的に取り組んだ姿勢を示すことが重要です。また、LP改善レポートや広告分析レポート、SEO記事のURLなどをまとめてポートフォリオ化すると、自分の考え方やスキルを可視化できます。
採用担当者にとっては「どのように考え、どんな改善を実行したのか」が伝わる資料が最も評価されやすいため、その部分を重点的に伝えられるようにしましょう。
8-5.STEP5:志望企業別に相関性のある職種で応募する
ポートフォリオや職務経歴書などの書類が用意出来たら、志望企業別に相関性のある職種で応募していきます。
例えば、未経験で広告代理店に入社したい場合、まず運用アシスタントとしてスタートし経験を積むことが現実的です。インハウス企業であれば、自社メディアのSEO担当やCRM担当が入り口になりやすく、ベンチャー企業では営業とマーケティングを兼ねたハイブリッドポジションで採用されるケースもあります。
いきなり理想のポジションを狙うよりも、相関性の高い入り口からキャリアを広げていく視点が必要です。
8-6.STEP6:キャリアの軌道修正と長期戦略
最後に、キャリアの軌道修正と長期戦略を描きます。
最初の経験を基盤にキャリアを横展開しながら、専門性を深めていくことが求められます。その過程で、年収アップや裁量権拡大、ワークライフバランスなど、自分が求める働き方に最適化行く方法が効果的です。
さらに、フリーランスとして独立したり、副業収益を拡大したりと、働き方の幅を広げる戦略も視野に入れると、持続可能で柔軟なキャリアを築くことができます。
9.30代未経験・Webマーケティングへの転職ならデジプロへ

弊社では、30代未経験でWebマーケティングへの転職を希望する方向けに、Web広告に特化したWebマーケティングスクール「デジプロ」を開講しています。
なぜWeb広告特化型のスクールなのか、その理由は30代未経験で転職を希望する場合に、即実務で活かせるからです。
Web広告は集客フェーズから再来訪フェーズまで幅広く導入されるため、スキルを取得していれば転職時に非常に有利。
それでは、弊社のWeb広告特化型スクール「デジプロ」の特徴をみていきましょう。
9-1.実務で役立つWeb広告運用が学べる
デジプロのWeb広告スクールでは、とことん実務に役立つスキルにこだわっています。
具体的には、独学では網羅できないWeb広告の現場で使われる以下のプロダクトを全て習得可能。
- リスティング広告
- Google広告
- Yahoo広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- ディスプレイ広告
- データ分析
- 実務にそくしたExcelの使い方
これまで、Webマーケティングで主流だったリスティング広告やGoogle、Yahoo広告だけでなく、SNS広告を使用したマーケティングまで幅広く対応しています。
Webマーケティングは、覚える専門知識が多く一人で学習すると挫折しやすいですが、Web広告を網羅しており専門のマーケターがあなたに合った学習スケジュールを組んでくれるから、マスターしやすいです。
ぜひ、デジプロでWeb広告の運用ノウハウを身につけて転職に活用してください。
9-2.働きながらでも学べる柔軟な学習スタイル
デジプロのカリキュラムは、働きながら学習する人のために「通学プラン」と「オンラインプラン」のどちらかを選択可能です。
通学プランは、毎週土曜日又は日曜日に通学でき、休日を利用してWebマーケティングの学習を進めたい方向け。(受講開始時期によって異なります。)
オンラインプランは、講師とマンツーマンで受講日程を調整可能なので、自分の都合に合わせて受講できます。
このように、通学・オンラインそれぞれに柔軟な学習スタイルを採用しているため、働きながらでも継続しやすいですよ。
9-3.業界トップのマーケターが専属でメンタリング
デジプロの講師陣は、あなただけのパーソナルトレーナーです。
GMOグループで年間運用費20億円の実績者など、どの講師も現役のトップマーケターで構成されており、生徒ひとり一人の進捗状況を瞬時に把握。
マンツーマンだからこそ、疑問点をすぐに解消できます。
受講期間中は、いつでも何度でも疑問点をチャットで質問できるから、わからない状態がそのまま!ということもありません。
ぜひ、業界トップマーケターからWeb広告の専門スキルを集中的に学んでください。
9- 4.卒業後もあなたのなりたいを徹底サポート
デジプロのカリキュラムは、受講期間中だけではありません。
Webマーケティングは、実務に移行してからがお悩みも多いもの。
「受講後もWeb広告の運用方法についてもっと知りたい」
「実務でどうしてもつまずいてしまった。相談できないの?」
こういった方のために、卒業後も徹底サポートします!
あなただけのマンツーマン講師が、つまずきを丁寧に解消しますので、ご安心ください。
10.未経験からWebマーケティングに転職した成功事例
ここでは、デジプロで学び、Webマーケティング未経験の状態から広告運用者に転職した成功事例をご紹介します。
実際の事例をご覧いただくことで、より転職イメージが湧きますので、ぜひ参考にしてください。
10-1.成功事例①.広告運用知識ゼロから3ヶ月で広告運用担当者に
広告運用未経験の状態から、いきなり社内で広告運用担当者に命じられ、3ヶ月で引き継ぎを行った岡田潤一さんの事例です。
デジプロのWeb広告運用カリキュラムを、40時間集中して受講したことで、現在ではGoogle広告を実務で運用できるまでに。
実践で即活かせるスキルが最適だと、嬉しいお言葉をいただきました。
10-2.成功事例②.30代未経験からマーケターに転職
異業種からの転職で、全く知識がなかったWebマーケターに転職した方の事例です。
10年携わった業務を離れ、Web関係の会社への転職活動を進めるにあたって、実践的な講義を提供するデジプロを選んでくださいました。
最初はWebマーケターという言葉しか知らず、Webマーケターがどういう仕事なのかさえ分かっていなかったという三井さん。
知識ゼロの状態から、どのように広告運用担当者になったのでしょうか。
10-3.成功事例③.未経験からSNSマーケターへ転職
元々人材サービスの会社で働いていた星野さん。
全くの異業種から、SNSを活用したソリューションを提供している会社に転職を果たしました。
転職後は、SNSのアカウント運用に従事。入社して半年で幅広く業務を任せられ、新規案件の立ち上げメンバーにも抜擢されました。
未経験での転職からここまで活躍できるようになった理由を伺いました。