フリーランスになることでのメリットやデメリット・やるべきことについても解説!

デスクワークイラスト

最近では、日本でも多くの働き方が推奨されてきており、会社や団体・組織などに所属することなく、個人でクライアントと契約を結んで仕事を請け負う「フリーランス」として働く人も増えてきました。

フリーランスは会社員とは違い、働き方や収入面で大きく異なります。

そのため、フリーランスに憧れている人も少なくありません。

そこで本記事では、フリーランスとして働く上でのメリットやデメリット・フリーランスになったらやるべきことなどについて解説します。

フリーランスについて知りたい人やフリーランスになろうか迷っている人は、ぜひ最後までご覧ください。

フリーランスは増え続けている

フリーランスとして働く人は、年々増加傾向にあります。

ランサーズ株式会社が調査した「フリーランス実態調査 2021」によると、2018年から2021年にかけてフリーランス人口が約500万人以上増えたことが明らかになりました。

フリーランスとして働く人のなかには、会社員として働きながら土日や空いている時間を利用して、フリーランスの仕事をこなす「副業系すきまワーカー」もいます。

トータルで、労働人口の24%がフリーランスです。

フリーランスが増えた要因はいくつか挙げられますが、そのなかでも最も大きいのが、新型コロナウイルス感染症に起因するものです。

2020年から新型コロナウイルス感染症が猛威を振るったことで、在宅勤務を導入する企業が増えてきました。

在宅勤務によって通勤時間が削減されたため、空いた時間を利用して副業を始める人が現れたわけです。

その結果、副業で稼げるようになった人が続々と会社員をやめてフリーランスとして独立するようになったのです。

現在でも在宅勤務を推奨する企業が増えてきているので、今後もフリーランス人口の増加が予想されます。

フリーランスになることのメリット

デスクワーク

フリーランスになることで得られるメリットは以下の6つです。

  • 自分の好きな時間に働ける
  • 収入の増加に期待できる
  • 働く場所に縛りがない
  • 仕事を選択できる
  • 定年退職がないため年齢に関係なく働ける
  • 複数の仕事を掛け持ちできる

会社員と比較しながら一つずつ解説します。

自分の好きな時間に働ける 

朝早く起きるのが苦手な人もいれば、夜の時間帯の方が集中できる人もいます。

会社員の場合は就業時間が決まっているので、自分の生活リズムに合わせることができず、ストレスに感じる人も多いはずです。

しかし、フリーランスは会社員と違って、組織や団体に属しているわけではありません。

そのため、自分の好きな時間に働けるのです。

収入の増加に期待できる

会社員の場合、固定給として毎月決まった給料が支払われるので、安定しています。

しかし、今よりも収入を伸ばしたいと感じる人は少なくありません。

毎月の給料をアップさせたいのであれば、昇進や出世を目指すのが一般的ですが、プライベートな時間を仕事に費やしたり実績を残したりするのが必須となるので、非常にハードルが高い傾向です。

一方、フリーランスは働いた分だけ稼げます。

青天井で稼げるため、会社員として働いていた頃と比較して、収入を倍以上増やすことも不可能ではないのです。

働く場所に縛りがない

フリーランスとして働く場合、基本的に働く場所は自由です。

そのため、自宅やカフェ・コワーキングスペースなど、自分が集中できる場所を選んで働けます。

また、地方に移住することで固定費を下げることも可能です。

仕事を選択できる

会社員の場合、嫌な仕事や苦手な仕事であっても、雇用契約を結んでいる以上、会社のために働かなければいけません。

そのため、心身共に疲弊する人も多いはずです。

フリーランスは自分で自由に仕事を選択できます。

自分が嫌な仕事や苦手な仕事は断れるので、ストレスなく働けます。

また、自分の実績やスキルが活かせる仕事を選ぶことで、キャリアアップにもつながるのです。

定年退職がないため年齢に関係なく働ける

最近では定年退職の年齢も引き上げられていますが、定年年齢に達するとその会社で働けなくなります。(再雇用制度の活用など例外もあり)

そのため、退職後は年金や貯金で生活しなければいけません。

しかし、フリーランスには定年退職という概念がないので、いつまでも現役として働き続けることが可能です。

複数の仕事を掛け持ちできる

フリーランスは一つの仕事だけではなく、複数の仕事の掛け持ちが可能です。

複数の仕事を掛け持ちすることで、さまざまなスキルや実績が身につきます。

その結果、これまで以上に活躍の幅が広がり、収入の増加にも期待できるのです。

フリーランスになることのデメリット

フリーランスになると、メリットだけではなく、デメリットもあります。

主なデメリットは以下の6つです。

  • 社会的信用が低い
  • 孤独になりやすい
  • 生活リズムが乱れやすくなる
  • 収入が不安定
  • 事務処理も全て自分で行う
  • スキルが一定のままになりやすい

順番に解説します。

社会的信用が低い

フリーランスは会社員と比較すると、社会的信用は低い傾向です。

クレジットカードや賃貸物件などの審査に落ちることも珍しくありません。

そのため、審査が必要な手続きに関してはフリーランスになる前に済ませておきましょう。

孤独になりやすい

フリーランスは会社員と違い、基本的に1人で仕事を行うことがほとんどです。

そのため、誰とも会話せずに1日が終了することもあります。

孤独になりやすいので、積極的にSNSを利用したりコミュニティに参加したりするのがおすすめです。

生活リズムが乱れやすくなる

フリーランスは自分で自由にスケジュールの管理ができるので、昼夜逆転してしまう人も少なくありません。

生活リズムが乱れてしまうと、睡眠障害や食欲不振の原因となります。

フリーランスは身体が資本ですので、生活リズムを整えることを心がけましょう。

収入が不安定

フリーランスは常に収入が不安定です。

先月50万円稼いだとしても、今月は案件が全く見つからず、10万円しか稼げないなんてこともあります。

いきなり契約を打ち切られることもあるので、常に複数のクライアントと契約して、リスクを分散することが大事です。

事務処理も全て自分で行う

会社員の場合、職種によってそれぞれの担当する役割があらかじめ決まっています。

しかし、フリーランスは案件を獲得するための営業はもちろん、請求書や納品書の作成・確定申告などの事務処理まで全て自分で行わなければいけません。

非常に負担が大きいので、金銭的に余裕があれば、外部に委託するのがおすすめです。

スキルが一定のままになりやすい

フリーランスとして働くと、毎月の納期に追われてしまい、最新の情報や知識まで身につける余裕がない状態に陥ることも珍しくありません。

スキルが一定のままだと、同じ単価の仕事しか受注できなくなります。

高単価の案件を受注したいのであれば、学習する時間を積極的に確保してスキルアップに励みましょう。

フリーランスに向いている人・向いていない人

フリーランスに向いている人と向いていない人の特徴を以下の表にまとめてみました。

フリーランスに向いている人・行動力のある人
・スケジュール管理ができる人 
・仕事とプライベートの切り替えができる人 
・向上心のある人
・変化に対しても柔軟に変化できる人
フリーランスに向いていない人・自発的に行動できない人
・安定を求めている人 
・コミュニケーションが苦手な人 
・セルフコントロールができない人 
・責任感がない人

フリーランスは案件を獲得するために積極的に営業活動を行わなければいけないので、行動力が重要です。

また、自分の好きな時間に働けますが、どの案件に対しても納期があります。

そのため、納期に間に合わせられるようなスケジュール管理スキルとセルフコントロールスキルを持ち合わせている人はフリーランスに向いているでしょう。

逆に、スケジュール管理ができない人や自発的に行動せず、安定ばかりを求めている人はフリーランスに向いていません。

上記の表を参考に、フリーランスに向いているかどうかを判断した上で検討しましょう。

フリーランスになったらやるべきこと

フリーランスになったらやるべきことは以下の3つです。

  • 国民保険と国民年金の切り替え
  • 開業届の提出
  • 青色申告承認申請書の提出

一つずつ解説します。

国民保険と国民年金の切り替え

会社員の場合、会社で入っている健康保険と厚生年金に加入しているのが一般的です。

しかし、フリーランスになると継続して加入できないので、切り替える必要があります。

会社を退職してから14日以内に国民健康保険へと切り替え、厚生年金から国民年金へと変更手続きを行います。

近くの市役所もしくは区役所で手続きできるので、忘れないうちに済ませておきましょう。

開業届の提出

開業届である「個人事業の開業・廃業等届出書」を、納税地となる税務署へ提出します。

提出期限は開業してから1ヵ月以内とされていますが、もし開業届を提出しなかったとしても、罰則が課されることはありません。

ただし、開業届を提出しないと節税対策ができなかったり屋号が持てなかったりするので、必ず提出しましょう。

青色申告承認申請書の提出

節税対策をしたいのであれば、必ず青色申告承認申請書を提出しましょう。

フリーランスになると確定申告を行う必要があるのですが、白色申告と青色申告の2種類があります。

それぞれの特徴は以下の通りです。

白色申告青色申告
メリット・単式簿記のため申告が簡単・最大65万円の特別控除が受けられる 
・家族に対する給与を経費として計上可能 
・赤字を3年間繰り越せる
デメリット・赤字が繰りこせない
・特別控除が受けられない
・複式簿記による記帳が必要
・青色申告承認申請書の提出が必須

白色申告は単式簿記のため、確定申告の手続きが簡単にできますが、特別控除が受けられません。

一方の青色申告は、所得から最大65万円を控除できるため、大きな節税対策につながります。

また、家族に渡す給与を経費にしたり、赤字の場合でも3年間繰り越したりできるなどのメリットもあるのです。

ただし、開業してから2ヵ月以内に青色申告承認申請書を税務署に提出しないと適用されないので、忘れずに提出しましょう。

フリーランスとしてWebマーケティングを始めるのであれば「デジプロ」

フリーランスとしてWebマーケティングを始めるのであれば、実際の現場でもすぐに対応できるスキルが身につく「デジプロ」がおすすめです。

デジプロとは、受講者数トップの実績を誇るWebマーケティングスクール。

デジプロの特徴は以下の3つです。

  • 実践フローで学べる
  • 講師は全員プロの現役マーケター
  • 全国12ヵ所で通学授業にも対応(順次拡大中)

順番に解説します。

実践フローで学べる

デジプロでは、以下のような広告プロダクトを中心とした内容を実践フローで学べます。

  • リスティング広告 
  • Google 広告 
  • Yahoo!広告 
  • Facebook広告 
  • Twitter広告 
  • ディスプレイ広告

実践フローで学ぶことで、効率的な学習に期待できます。

講師は全員プロの現役マーケター

デジプロに在籍している講師は全員プロの現役マーケター集団です。

GMOグループで年間運用費20億円の実績者や、サイバーエージェントでMVPを複数回受賞したコンサルタントなど、これまで数多くの実績を残してきた猛者もいます。

そのため、短期間でも飛躍的な成長が可能です。

全国12ヵ所で通学授業にも対応(順次拡大中)

多くのWebマーケティングスクールはオンラインのみとなっていますが、デジプロでは通学授業にも対応しています。

現在、通学授業に対応しているのは以下の全国12ヵ所です。

  • 渋谷
  • 大阪
  • 福岡
  • 千葉
  • 神戸
  • 大宮
  • 横浜
  • 広島
  • 名古屋
  • 北海道
  • 仙台
  • 福井

通学授業によって、わからないことがあってもすぐに講師に相談できるため、効率的な学習が可能です。

今後も順次拡大を予定しています。

オンラインプランも用意しているので、自分に合った学習スタイルを選びましょう。