ディスプレイ広告の基礎知識を紹介!活用するメリットと運用のコツも解説

ディスプレイ広告とは?

Webサイト閲覧時や、アプリ使用時に表示される広告がディスプレイ広告です。

ディスプレイ広告にはテキスト表示のものや、バナー形式のものなどがあります。

ここでは、ディスプレイ広告の種類や方式、ほかのWeb広告との違いについて解説します。

Webに掲載される広告

ディスプレイ広告は、スマホのアプリを含めWeb上に表示される広告全般をいいます。

ホームページやスマホアプリ、YouTubeに表示される広告は、ディスプレイ広告に分類されます。

テキスト・画像・動画などがある

ディスプレイ広告の多くはバナー表示されるため、バナー広告と呼ばれることもあります。

広告枠の中に表示できれば、広告の内容はテキストでも動画でも構いません。アニメーションGIFやFlashが使われることもあります。

ディスプレイ広告にはテキストも使えますが、画像や動画に比べるとWeb利用者の目にとまりにくいでしょう。

リスティング広告との違い

リスティング広告もWeb上に表示される広告ですが、表示されるのは検索結果の画面に特化しています。

リスティング広告は、GoogleやYahoo!でキーワード検索すると、URLの前に「広告」と記載されている検索結果が上部に表示されます。

また、テキスト表示のみで、検索エンジンを利用しているユーザーが入力したキーワードに応じた広告が表示されます。

このようにディスプレイ広告とは、掲載される場所やタイミング、仕組みが違ってきます。

ディスプレイ広告の仕組み

ディスプレイ広告は、Web利用者の情報を取得して、利用者にマッチしている広告を表示させることができます。

利用者の接続環境を判断し、居住地を取得したり、利用者が登録した情報から年齢や性別などを判別したりすることでWeb利用者の情報を得ています。また、Web閲覧履歴から、行動データも取得しています。

テレビや新聞広告のように、利用者を推測して広告を表示するのではなく、ターゲットを絞って適合する広告を表示できる強みがあります。

ディスプレイ広告のメリット5個

ディスプレイ広告は、従来のテレビや新聞を媒体とする広告に比べ、見込み客を絞って表示できるというメリットがあります。

また、ディスプレイ広告は、利用者への働きかけを直接的に行うことができるため効果が出やすいです。

ここでは、ディスプレイ広告がもたらす5つのメリットについて解説します。

潜在顧客にアプローチできる

ディスプレイ広告は、利用者本人がまだ意識していない潜在ニーズも捉えることが可能です。Web利用者が、自分のニーズを満たせそうな内容を含むサイトをいくつか参照していれば、ディスプレイ広告は参照履歴から関係しそうな広告を表示させます。

利用者の行動データを参考にして表示された広告を見て、利用者が自分でも気づいていなかったニーズを自覚できることがあります。

従来の広告ではするのが難しかった潜在顧客の発掘に一役かってくれます。

自社サイトへ集客できる

ディスプレイ広告の中でも、広告をクリックするとリンク先に遷移するタイプは、直接自社サイトへユーザーを導くことが可能です。

たとえば商品広告の場合、広告を見て商品に興味を持っても、その場で購入に至らないと多くの場合は興味が薄れてしまいます。広告をクリックして販売サイトに誘導できれば、その場で購入をしてもらえる可能性が高まります。

商品認知・ブランディング効果がある

ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリを見るたびに目に入るものであるため、企業や商品の認知度を高めてくれます。

まったく知らなかった企業や商品でも、目にすることが増えるにつれて名称を覚え、内容にも興味がわいてくるものです。

まだあまり認知されていない企業や商品の場合は、ディスプレイ広告によって、知って欲しい年齢層や購買層にターゲットを絞って、認知度を上げる効果を期待できます。

ダイレクトレスポンス機能を活用できる

ディスプレイ広告では、動画や画像の使用が可能なため、ダイレクトレスポンス機能として活用できます。

文章だけだと単調になったしまいがちですが、画像などを使用した広告でビジュアル効果を上げて配信が可能です。

クリック単価が安くなる

Web広告は、広告をクリックするごとに単価が発生する料金体系が主流です。

ディスプレイ広告は、同じWeb広告であるリスティング広告に比べると、クリック単価が安く設定されています。

クリック単価以外に、広告の表示回数に応じて課金される料金体系もありますが、ディスプレイ広告はリスティング広告に比べると広告費が抑えられる傾向にあります。

ディスプレイ広告を運用する際のコツ

ディスプレイ広告は、ただWeb上に広告を出せば効果が得られるというわけではありません。

ディスプレイ広告の特徴を把握し、その特徴を効果的に活かせるよう運用することで、従来の広告では得られなかった効果を得ることができます。

ここでは、ディスプレイ広告を運用していくコツを紹介するため、理解してディスプレイ広告のメリットを十分享受できるように運用しましょう。

広告の目的を決めて適切なターゲットを設定する

効率よく適切な広告を表示させるためには、広告の目的を決める必要があります。広告の目的が決まったら、広告のターゲットを確定させます。

ディスプレイ広告のターゲットによっては、広告を表示させる媒体によって得意分野が分かれることもあります。

ある一定の年齢層のみをターゲットとするのか、特定地域や参照しているWebページに応じてターゲット設定をするのかなどを検討します。

広告効果をサービスを活用して計測する

ディスプレイ広告をきっかけとして、広告に期待した効果があがっているのか計測します。

効果は、広告指標となるいくつかの項目を計測することで確認できます。

測定結果を分析し、広告の内容や表示回数などを見直しながら運用していきましょう。

また、広告効果を確認するための計測には、サービスを利用する必要があるのですが、効果測定サービスやツールは複数あり、それぞれ得意分野が異なります。

運用・結果分析・改善のサイクルを継続する

ディスプレイ広告の効果測定の後は、結果を分析し、改善して再度運用するというサイクルを繰り返します。

測定結果から、広告を参照した人数を把握したり、サイトへの誘導効果を図ったりできます。

効果があがっていない広告については、改善後の値を参照し、改善が効果的だったのか、別の施策が必要か、という判断をし、改善を試みながら運用を続けていきます。

ディスプレイ広告の大手2種

ディスプレイ広告の掲載は、「アドネットワーク」と呼ばれるサービスに依頼することで、複数のWebサイトに同じように広告を表示できるようになります。

ディスプレイ広告を含め、Web広告の依頼先となるアドネットワークは、大手2社が主流となっています。

ここでは、ディスプレイ広告を束ねる大手2社について解説します。

Google ディスプレイネットワーク

Googleディスプレイネットワーク(Google Display Network)はGDNという略称でも呼ばれています。

Googleディスプレイネットワークに、ディスプレイ広告を出稿すると、Googleの提携サイトやGmail、YouTube、アプリなどに広告が配信されます。

Googleディスプレイネットワークからディスプレイ広告が配信されるWebサイトとしては、アメーバブログやクックパッドなどが有名です。

Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)

Yahoo!広告ディスプレイ広告(運用型)は、「Yahoo!プレミアム広告」と「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」が統合したものです。

Yahoo!広告ディスプレイ広告(運用型)の略称はYDAで、Yahoo!ディスプレイアドネットワークはYDNと称されます。Yahoo!広告ディスプレイ広告(運用型)に出稿された広告は、Yahoo! JAPANトップページやYahoo!ニュース、提携サイトに表示されます。

「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」の基本的な機能はそのままに、管理画面や一部の機能を変更しました。

ディスプレイ広告のおすすめサイズ5個

ディスプレイ広告の内容によって表示サイズを選ぶと、表示できる場所も決まってしまいます。

そのため、広告を依頼する媒体、表示させたい場所と広告の内容量などを考慮してサイズを決める必要があります。ここでは、ディスプレイ広告の5つのサイズを解説します。

300×250

300×250のサイズは、「レクタングル広告」とも呼ばれるディスプレイ広告のサイズです。

300×250のサイズのディスプレイ広告は、Webページの右端に正方形に近い四角形の範囲に表示されます。

パソコン用のWebサイトでもスマホサイトでも見ることができ、ページの中でもかなり目立つ場所とされているため人気があるサイズです。

300×600

300×600のサイズは、人の目につきやすいディスプレイ広告です。

専有面積が大きいため、人の目が横方向に動く場合も縦方向に動く場合でも、目に留まります。

このサイズのディスプレイ広告は、画面の左右どちらかに配置されます。サイズが大きいため、パソコン用のWebサイトにのみ配信されます。

336×280

336×280のサイズは「レクタングル広告の大」にあたるサイズのディスプレイ広告です。

「レクタングル大」は、コンテンツの中に配置する場合に選ばれることの多いサイズです。

レクタングル大は、一般的なレクタングルのサイズに比べ大きいため目立ちますし、情報もたくさん入れることが可能ですが、スマホのようなモバイル端末では表示できません。

728×90

728×90は横に長いバナー広告です。

スクロールせずに表示される位置に表示すれば、Webページを開いたときに目にすることができます。

パソコン用Webサイトでのみ表示できるサイズですが、Webページの最上段の広告枠に表示すれば、大きな効果が期待できるでしょう。

320×100

320×100のサイズは、スマホ用バナーとして使われるディスプレイ広告のサイズです。320×100より大きな300×250のサイズもスマホで利用可能ですが、広告密度の規定を考慮すると今後Google Chromeのブロック対象となることもあります。

そのため、ブロックされるというリスクの少ない320×100のサイズが、今後モバイルサイトのバナーサイズとして主流になると考えられています。

ディスプレイ広告の運用上の注意点5個

ディスプレイ広告で期待した効果が得られていない場合に、ディスプレイ広告そのものの効果を疑問視する方もいるでしょう。

ここでは、ディスプレイ広告の運用においての注意点を5つ紹介します。効果が得られていない原因が見つかる可能性もあるため、内容を理解しておきましょう。

情報と解決策があることを知らせる

ディスプレイ広告の役割は、広告をクリックさせることだけではありません。

ディスプレイ広告は、視覚に訴える広告であるため、クリックにつながらなくても、広告に記載された内容を認知させる効果があります。

視覚に訴えることで、問題に気づいていないユーザーの問題を明確にし、解決方法に気づかせることができるのです。

ユーザーが価値を実感できる広告を作る

広告は、目にした者にとって必要としている内容や興味のある内容でなければ、気に留めてもらえません。ディスプレイ広告が、どんなに目につきやすい場所に表示されていても、ユーザーに評価されなければ無視されたり、ブロックされたりしてしまいます。

広告の配信先をしっかりと選び、ディスプレイ広告の内容をユーザーの求めている情報になるように作成することが重要です。

無駄な広告費が発生しないようにターゲットを絞る

広告を見ているユーザーが企業や商品のターゲット層でなければ、期待している効果は出にくいといえます。また、ディスプレイ広告の効果測定をした結果、期待する層の訪問が少ない場合は、ターゲット層の絞りなおしが必要です。

無駄な広告費を節約するためにも、ターゲットを見極めることは大切なことです。

広告内容やサイズ、出稿媒体などを見なおしたり、ターゲットを絞りなおしたりして、コストパフォーマンスのよい広告に作り直します。

ランディングページとの統一感を持たせる

ディスプレイ広告をユーザーがクリックしたときに表示されるランディングページは、ディスプレイ広告と統一されたデザインにし、ユーザーが視覚的に違和感を覚えないよう工夫します。

ページを見やすくさせるために、統一感を持たせることは大切です。

CTAボタンを表示する

CTAは「Call to Action」の略語で、CTAボタンは広告を見たユーザーが次の行動に移るための動作を促すボタンです。

CTAボタンをディスプレイ広告上に表示し、ユーザーを自社サイトや、無料ダウンロードを促すことが可能です。

ディスプレイ広告を活用してみよう

ブランディング効果を得るために、ディスプレイ広告を出稿しているケースも多く見受けられます。確かに多くの人の目に留まれば、新しい企業や商品の認知度はあがります。

しかし、目的が認知度アップだけでは、ディスプレイ広告を効果的に使えているとはいえないでしょう。

今回の記事を参考にして、ユーザーニーズを満たせるようにディスプレイ広告を上手く活用していきましょう。