Webマーケティングの集客施策「SEO」とは?目的や導入のメリット・デメリット!

SEO

インターネット技術の発展により、SNSやネット通販サイトなど、Webサービスがますます普及しつつある昨今。

さらに、新型コロナウイルス感染症の影響で、店舗集客に難航する企業が続出し、Webマーケティングのニーズが高まってきています。

そうした背景の中で、加速を続けるWebマーケティング需要の波に乗り、キャリアチェンジを考えている方も多いのではないでしょうか。

また、SEO対策の導入を担当し始めて間もない企業担当者も増えているはずです。

Webマーケティングの中でもSEO対策(検索エンジン最適化)は基本の施策とも言われており、多くの企業がSEOスキルを持つ人材を求めています。

そこで今回は、Webマーケティングスクール「デジプロ」を運営している弊社が、SEO対策の基本知識と施策内容を詳しく解説します。

本記事をご覧いただければ、自社ですぐに実践できるSEOの施策や、具体的なスキルの習得方法が分かるので、ぜひ参考にしてください。

目次

WebマーケティングのSEO対策とは

SEO対策とは、自社サイトのページをGoogle検索結果の上位に表示させる施策を指します。

SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、訳すと「検索エンジン最適化」となります。

SEO対策とWebマーケティングの認識が混同されることも少なくありませんが、正確には、SEO対策は数あるWebマーケティング施策の中の一つです。

詳しくは後述しますが、上位表示を目指すには、検索エンジンから「情報収集をするユーザーに対して有益なコンテンツを提供しているサイト」と評価されなければなりません。

つまりSEO対策とは、自社サイトをユーザーファーストに改善・育成していくことを意味します。

SEO対策の目的

SEO対策の目的は、自社サイトを検索結果の上位に表示させ、多くのユーザーをサイトに誘導することです。

Webマーケティングにおける施策の中では、SEO対策は主に集客を担っていると言えるでしょう。

企業の収益アップを目的とするWebマーケティングにおいて、SEO対策の集客は重要な役割を持ちます。

自らの意思でリサーチをする検索ユーザーは、情報に対して能動的であるのが特徴。

つまり、自社商品・サービスに関連する情報に対して関心の強い「見込み顧客」の集客が可能なのです。

したがってSEO対策は、お問い合わせや購入・契約といったゴールに到達するために、見込み顧客と自社商品・サービスをつなげる橋渡しの役割を担っています。

SEO対策のメリット

デスクワーク

SEO対策の主なメリットは、長期的にコツコツと施策を進めれば、低コストで集客効果を積み上げていけることです。

ここでは、その具体的なメリットを詳しく解説します。

資産性がある

SEO対策で検索エンジンからの評価を高めたサイトは、長きにわたって集客効果を発揮します。

なぜなら、サイトにアップしたコンテンツは、検索エンジンからのペナルティや運営による削除がないかぎり残り続けるものだからです。

これは、掲載される期間が限定されているCMや広告と大きく異なるポイント。

自社ページを検索上位に表示できれば、集客が継続的に期待できるため、長期目線で自社の資産になります。

広告出稿費を抑えられる

SEO対策で自然検索(広告を除いた通常の検索結果)からの集客ができるようになれば、広告出稿にかけるコストの削減につながります。

さらに、自然検索で上位表示されているページは、広告で上位表示されているページよりもユーザーがアクセスしやすいと言われています。

そのため、自然検索から低コストかつ自動的に集客できる上、広告出稿より高い集客効果が期待できるのです。

ロングテールキーワードなら長期的な集客効果も期待できる

ロングテールキーワードとは、検索窓に複数の単語で入力されるキーワードのことを指します。

例えば、「Webマーケティング」といった1語のキーワードがビッグキーワードであるのに対し、「Webマーケティング SEO対策 方法」といったものがロングテールキーワードです。

ロングテールキーワードでコンテンツを上位表示できると、長期的かつ費用対効果の高い集客効果が期待できます。

その理由は主に3つ。

  • 競合ページが少ないため上位表示できる可能性が高い
  • 検索ユーザーが何を知りたいか(検索意図)を把握しやすい
  • サイト全体のSEO評価が上がる

ロングテールキーワードは、ビッグキーワードより検索回数が少なくなり、見込み顧客の母数も必然的に少なくなる傾向にあります。

そのため、大手企業サイトの対策キーワード対象になりにくいため、必然的に上位表示が狙いやすいブルーオーシャンに。

つまり、競争率の低いロングテールキーワードに絞って上位表示できれば、低コストで集客効果を効率的に得られるのです。

また、ユーザーの検索意図が詳細に分かりやすく、より求められる情報に絞ってコンテンツを作れる点も見逃せません。

検索エンジンのSEO評価基準は、検索ニーズに応えた情報が掲載されていること。

いわば、ロングテールキーワードを狙えば、ユーザーファーストなコンテンツを効率的に増やせるということを意味します。

さらに、もしも検索エンジンの細かい評価基準が変更されたとしても、ロングテールキーワードのコンテンツは順位変動がしにくい傾向にあります。

したがって、結果的に長期的な集客効果が持続しやすくなるのです。

そして、ロングテールキーワードで上位表示されたページがサイト内に増えていくと、検索エンジンに「高品質なコンテンツが多いサイト」と評価されます。

サイトが持つSEO評価のパワーが強くなれば、スモールキーワードでも上位表示できる可能性が高くなったり、既存のページ順位がさらに上がったりする可能性も。

この「ロングテールキーワード戦略」は、予算が限られている企業でも取り組みやすい上、集客効果も得やすい手法。

長期的に見てもロングテールキーワードを狙ったSEO対策は、大きなメリットをもたらします。

SEO対策のデメリット

デスクワーク

SEO対策は、Webマーケティングの基本とも言われ、多くの企業が取り組んでいる施策です。

長期的な視点で見れば多くのメリットがありますが、デメリットが存在するのも事実。

主な理由は、即効性の低さと、ある程度の不確実性の2点にあります。

ここでは、SEO対策のデメリットについて押さえていきましょう。

効果が出るまで一定の時間がかかる

SEO対策でコンテンツを制作しても、ページ順位がすぐに上がるわけではありません。

加えて、効果が出るまでの期間が予測しにくい点も考慮する必要があります。

数ヵ月ほどで成果が出る場合もあれば、年単位で施策を行っても集客目標を達成できないケースも。

とはいえ、SEO対策では、データベースで不調の原因をある程度特定できます。

しかし、そこからサイトを改善したとしても、結局は検索エンジンの評価にゆだねるしかありません。

そのため、SEO対策を行う場合は、効果が出るまで一定の時間がかかることを前提として考えておきましょう。

SEO対策だけに注力するのではなく、広告出稿といった他の施策も合わせてバランスよく行うのが重要です。

検索エンジンのアップデートによって順位が低下するリスクも

検索エンジンは、ユーザーファーストなコンテンツを優先的に上位表示できるよう、頻繁に評価基準を細かく変更しています。

これを、検索エンジンのコアアップデートと呼びます。

コアアップデートが行われると、一度上位表示を獲得したページでも順位が保たれるとは限りません。

とはいえ、もしそのときに順位が下落したとしても、新たなコアアップデートによって順位が戻るケースも。

さらに、検索エンジンはコアアップデートの内容をほとんど公表しないため、「これさえやればOK」という対応策がないのもSEO対策の難しいところ。

順位下落のリスクヘッジをするためには、ユーザーファーストなコンテンツ制作を追求するのがもっとも有効なソリューションです。

確かに、コアアップデートが行われるごとに、順位が変わった自社ページ・競合サイトを調査するのも非常に大切。

ですが、コンテンツの質に自信を持てるならば、焦らず今後のコアアップデートに期待するのも一つの手段です。

YMYLジャンルでは効果が現れない場合も

YMYLジャンルとは、金融や医療など、情報の信用性が特に重視されるものが該当します。

そのため、検索エンジンの評価基準(アルゴリズム)が特に厳しくなっているのが大きな特徴。

したがって、検索結果に上位表示させる難易度が非常に高くなっています。

詳しくは後述しますが、YMYLジャンルでSEO対策を行う際は、掲載する情報に細心の注意を払っておきましょう。

SEOで検索順位が決定する仕組みとは

検索エンジンの国内シェアは、主にGoogleとYahoo!が9割を占めています。

Yahoo!の検索エンジンはGoogleの検索技術を借りているため、「SEO対策=Google対策」と考えて問題ありません。

検索エンジンの順位決定は、「クローラー」と呼ばれるAIロボットによって行われています。

ちなみに、Googleのクローラーは「Googlebot」と呼ばれています。

サイトにコンテンツをアップしてからクローラーによる検索順位が決定するまでの仕組みは、以下の手順です。

  1. クロール:クローラーがWeb上のページを回遊してコンテンツを閲覧する
  2. インデックス:Webページ内の情報をデータベースに格納する
  3. ランキング:ユーザーの検索キーワードに合わせて最適なWebページをピックアップする

少しイメージしづらいかもしれませんが、私たちが読書をする過程に例えてみると、クローラーが行っている作業は意外にも単純だと分かります。

つまり、図書館に訪れ本を読み(クロール)、ジャンル分けをして本棚に整理したあと(インデックス)、誰か知りたい人がいれば本を選んで紹介する(ランキング)という過程と同じです。

この作業を、クローラーというAIロボットが膨大な数のインターネットユーザーに対して常時行っていると認識してください。

SEO対策の種類について

デスクワーク

SEO対策の具体的な施策内容は、サイトの中を整える内部対策、他サイトに対する外部対策の2種類です。

検索エンジンは、信頼できる情報をユーザーに提供するために、日々アルゴリズムを改善し、クローラーの精度を高めています。

また、情報の精度を担保するために、学術論文が評価される仕組みと似た基準でランキングされるようになりつつあります。

ここでは、内部対策と外部対策によって、検索エンジンの評価にどう関わっていくのかを詳しく見ていきましょう。

内部対策

サイトの内部対策で行うことは、主に以下の2つ。

  • ユーザーファーストで信頼性の高いコンテンツを増やす
  • クローラーが回遊しやすいようにサイト構造を整える

SEO対策では検索エンジンが土俵であるため、クローラーへの対策も必要です。

とはいえ、クローラーはユーザーファーストの考え方をもとに動いているので、クローラー対策を行えばユーザーのメリットに帰結すると考えてください。

上記にある2つの作業を施すことで、質の高いコンテンツが豊富なサイトに育つだけでなく、クローラーにコンテンツの質が伝わりやすい環境が整います。

先述した読書の例えで考えてみましょう。

訪れた図書館にどれだけいい本がたくさんあっても、綺麗に片付いていなければクローラーは本を探すのに苦労してしまいますよね。

したがってSEOの内部対策は、高品質コンテンツの制作(優れた本)とサイト整備(本の片付け)の両方を行うのが主要業務です。

外部対策

SEOの外部対策とは、良質な外部サイトに自社ページへのリンクを設置してもらうための施策を指します。

これを「被リンク」と呼び、獲得できれば検索エンジンからの評価を大きく上げる要素になります。

なぜなら検索エンジンは、良質なサイトからの被リンクが多いサイトを「第三者目線から見ても有益な情報を掲載している」と評価するからです。

つまり、自社サイトに掲載した情報の信頼性にお墨付きがつくことで、客観的な根拠が得られるということ。

これが、学術論文の評価基準と検索エンジンのアルゴリズムが似ている点です。

もしも業界の権威となる大手企業から被リンクを獲得できれば、大手企業サイトが持つSEO評価のパワーが自社サイトのSEO評価を高める可能性も。

しかし、スパムサイトやペナルティサイトなどの悪質サイトから被リンクを受けると、自社サイトにSEOの悪影響を受けるケースがあります。

Googleが提供しているサイト解析ツールを使えば、被リンクの状況を確認でき、対策が可能です。

良質な被リンクを獲得するためには、より多くのユーザーに自社コンテンツを拡散できる仕組みづくりが重要。

広告出稿やSNSでの露出を増やしたり、取引先企業と相互リンクを貼るパートナーシップを結んだりなどの施策を行いましょう。

SEO対策を導入する上で知っておくべき注意点

SEO対策を行う上で常に注意すべきなのは、信頼のおける情報を発信することです。

Googleは信頼性の高い情報を検索結果に表示するために、以下の評価基準設定を公表しています。

  • E-A-T
  • YLYM

ここでは、上記2つの評価基準について詳しく見ていきましょう。

E-A-T

E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つを略したものです。

Googleは、このE-A-Tの基準を満たしているかどうかを重要な要素とし、サイト・コンテンツを評価する旨を公表しています。

具体的な対策としては、主に以下の通りです。

  • 専門性:特定のジャンルに特化したサイトを制作する
  • 権威性:情報提供元を明確化する
  • 信頼性:正しい情報のみを掲載する

また、E-A-Tを体現したサイトづくりに関しては、後ほど詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

参考:検索品質評価ガイドライン(General Guideline)│Google

YMYL

YMYLとは、「Your Money or Your Life」を略した言葉で、Googleは下記のように言及しています。

『Some types of pages or topics could potentially impact a person’s future happiness, health, financial stability, or safety. We call such pages “Your Money or Your Life” pages, or YMYL. 』

「Web上に存在するページや話題の種類のいくつかには、人々の未来にある幸せや健康、経済的な安定、安全に影響する可能性があります。私たちはそのようなページを「あなたのお金やあなたの人生」もしくは「YMYL」のページと呼んでいます』

引用:検索品質評価ガイドライン(General Guideline)│Google

先述した通り、YMYLジャンルに該当する情報は、特に評価基準が厳しく設定されています。

なぜなら、YMYLジャンルの情報で誤った内容が発信されると、ユーザーの生活に大きな悪影響を及ぼす可能性があるからです。

GoogleがYMYLジャンルの対象としているのは、以下の通りです。

  • ニュース、時事問題
  • 政治、法律
  • 金融
  • ショッピング
  • 健康・医療、安全
  • 人種やジェンダーなどのアイデンティティー
  • その他(不動産やフィットネスなど、人々への影響が大きい情報)

上記のようなYMYLジャンルでのSEO対策を進める場合は、先述したE-A-Tの概念をベースにコンテンツを作るのが非常に重要です。

信用できる情報を提供するために、公的機関サイトのデータを提示したり、専門家に内容を監修してもらったりなど、客観的根拠を示す試みも欠かせません。

もちろん、基本的にすべてのジャンルにおいてE-A-Tの概念は必要です。

ですが、特にYMYLジャンルにおいては、情報の信憑性に細心の注意を払ってコンテンツを作りましょう。

SEO対策で評価を高めるためのポイント

デスクワークをしている女性

ここまで、SEO対策における基礎知識や基本的な概念を解説しました。

ここでは、SEO対策でサイト評価を高めるための具体的な方法を掘り下げて解説します。

ユーザーの検索意図を汲み取りコンテンツへ反映する

コンテンツを検索結果に上位表示させるためには、ユーザーの検索意図に対して忠実に回答していることが重要です。

ユーザー目線に立ち、何を知るためにキーワードを入力しているのか考えてみましょう。

また、すでに検索エンジンが上位表示している競合ページを調査するのも必須作業です。

ユーザーが知りたい情報をすべて網羅し、かつ不要な情報を除いているコンテンツが評価を得やすい高品質なコンテンツです。

タイトルや見出しタグに対策キーワードを挿入する

タイトルタグ・見出しタグは、Webページのコンテンツを示すマークアップテキストであり、HTMLタグのことを指します。

そしてHTMLタグとは、検索エンジンのクローラーが認識する言語のことです。

クローラーは、ページ内容を閲覧する際にタイトル・見出しタグに注目して内容を把握します。

対策キーワードをタイトル・見出しタグに挿入すると、クローラーに「キーワードに関連する情報が載っているから読んでね」と伝えられます。

関連記事を増やす

サイトに関連記事を増やしていくと、特定のジャンルに特化したサイトに育っていきます。

したがって、E-A-Tにおける専門性の高いサイトが制作できるのです。

また、上位表示を果たした記事コンテンツは、関連記事のSEO評価にもよい影響をもたらします。

サイト全体のSEO評価を底上げできるため、掲載する情報は関連した特定のジャンルに絞りましょう。

コンテンツにオリジナリティを追加する

SEO対策で記事コンテンツを制作する際、基本的に競合ページの内容をリサーチして作成されます。

しかし、競合ページの内容をただまとめて詰め込まれた記事を、検索エンジンは評価しません。

独自のアンケート調査や専門家の意見など、第一次情報を盛り込んでみましょう。

そうしたオリジナリティを追加することで、競合ページとの差別化につながります。

索エンジン最適化スターターガイドに準拠したコンテンツを心がける

Googleは、検索エンジン最適化スターターガイドにて、SEO評価を得やすいサイト制作を指南しています。

このガイドに準拠してコンテンツを制作すれば、クローラー対策ができることにより、効率的なインデックスが可能です。

結果的に集客効果を高め、Webマーケティングの目的である収益向上が期待できるので、非常に重要な情報となります。

ここでは、基本的なサイト・コンテンツ制作のポイントを押さえてみましょう。

各ページに固有のタイトルをつける

タイトルタグを使用し、すべてのページにそれぞれ固有のタイトルをつけましょう。

ユーザーとクローラーに記事の存在を伝えられるため、双方にとって目に留まりやすいコンテンツになります。

meta descriptionタグはページの内容を正確に要約する

メタディスクリプションタグは、記事の要約文をクローラーに伝えるためのHTMLタグです。

記事の要約文をメタディスクリプションタグで記載しておくと、検索結果画面に要約文が表示される可能性があります。

事前に内容が把握できれば、ユーザーのクリック率が上がりやすくなるため、内容は正確に要約しておきましょう。

構造化データのマークアップを追加する

構造化データのマークアップとは、サイトの名称・コンテンツといった情報を、検索エンジンにより細かく伝えられる施策のこと。

この施策は、検索意図に合わせて必要な情報だけを検索結果にピックアップする「強調スニペット」にも表示される役割があるため、非常に重要です。

パンくずリストを使用する

パンくずリストとは、ユーザーがサイト内のどこに位置しているかを示す目印のことです。

パンくずリストの使用は、ユーザーのサイト回遊率を高めるだけでなく、クローラーのサイト巡回を助ける効果もあります。

分かりやすい階層を作成する

サイトにおける階層の作成とは、いわばコンテンツをカテゴリに分けて整理することを指します。

例えば、あなたが読んでいる本記事は「デジプロ公式サイト→ブログ(デジプロコラム)→SEO」の階層を経て、本記事までたどり着けるように整理されています。

クローラーはリンクをたどってサイトを回遊する仕組みです。

効率的なインデックスにつながる直接的なクローラー対策になるので、サイトの階層は分かりやすく作成しましょう。

参考:SEO スターター ガイド: 基本 | Google 検索セントラル

SEO対策のスキルを習得するには

ここまで、SEO対策の基本的な内容を解説しました。

SEO対策は奥が深く、スキル習得にはしっかりとした学習が必要です。

そこでここでは、SEO対策スキルの具体的な習得方法をご紹介します。

書籍学習

Webマーケティングの書籍から学習する方法です。

もちろん、SEO対策専門の書籍もおすすめですが、Webマーケティング全体を解説した書籍でもよいでしょう。

Webマーケティングの書籍なら、他の施策と合わせて包括的に学習できます。

下記のコラムではSEOのプロが厳選した書籍をご紹介しているので、ぜひご覧ください。

動画学習

SEOマーケターが発信する、YoutubeやInstagramの動画コンテンツからSEOを学習する方法です。

発信者が実際に効果を感じた施策事例など、リアルな第一次情報を得られます。

とはいえ、SNSの動画コンテンツは情報の信頼性を見極めることがとても重要。

そのため、発信者の実績やフォロワー数は入念にチェックしておきましょう。

セミナー

Webマーケティング・SEO企業が開催するセミナーやウェビナーに参加するのもおすすめです。

最前線で活躍しているプロのSEOマーケターが、SEOの基礎知識や業界の動向を解説してくれます。

さらに、大手企業を対象とした大規模な施策事例を紹介しているケースも。

ぜひ積極的に参加してみてください。

ブログを運営してみる

ブログ運営は、未経験の方でもSEO対策スキルを低リスクで得られる手っ取り早い方法です。

ブログ運営と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実はブログ開設はそれほど難しいものではありません。

キーワードの選び方や検索順位アップのノウハウを実践できるため、ぜひチャレンジしてみてください。

Webマーケティングスクールを受講する

Webマーケティング、もしくはSEO専門のスクールでノウハウを学習するのもよいでしょう。

SEO対策の専門家である講師に教わるだけでなく、疑問点を質問できるのも大きなメリットです。

Webマーケティングスクールを選ぶ際は、スクール卒業生の実績や口コミなどを確認し、料金のみにとらわれない視点が大切です。

SEOスキル習得後の未来とは

SEOスキルが身につけば、企業の収益向上に大きく貢献できる人材として、転職・独立に有利になります。

ここでは、SEOのプロとして、どんなキャリアが築けるのかを追ってみましょう。

SEO担当者へ転職

SEOスキルがあれば、Web集客を担うSEO担当者として、企業に転職する道が開けます。

Webマーケター・SEOマーケターともに足りていない企業は非常に多いため、転職が成功する可能性は高いと言えるでしょう。

SEOコンサルタントとして独立

フリーランスのSEOコンサルタントとして、企業に属さず独立する道も選択肢の1つです。

特に、自社のSEOにかけるリソースが少ない企業や、Webマーケティング企業と契約するほどの予算が確保できない企業など、販路が見出しやすい側面も見逃せません。

SEOに加えて習得したいWeb広告運用スキルなら「デジプロ」

デジプロ

弊社が運営する「デジプロ」は、Web広告に特化したカリキュラムを提供しているWebマーケティングスクールです。

Web広告はSEO対策と相性がよく、合わせてノウハウを身につけるとさらに強い武器となります。

多くの卒業生が即戦力スキルを身につけ、Webマーケティングのプロとして今もなお活躍中です。

Web広告プロダクトを網羅し即戦力マーケターへ

Web広告を出稿する先は多種多様。

リスティング広告やディスプレイ広告に加え、さまざまなSNSも存在します。

デジプロでは、Web広告の中でも使用することが多いプラットフォームを網羅して、出稿スキルを身につけられます。

業界トップクラスの現役マーケターが在籍

デジプロでは、業界最大手のWebマーケティング企業で活躍する現役マーケターが講師として在籍。

Webマーケティング業界トップクラスの人材が講師を担当します。

質の高い講習が受けられるだけでなく、疑問があればいつでも質問できるメンター制度など、手厚いサポートを提供しています。

転職エージェントと業務提携し転職活動もサポート

デジプロは、生徒がスキルを身につけた後の未来もサポートできるよう、マーケティング・クリエイティブ人材に特化した転職エージェント「マスメディアン」と提携をしました。

デジプロで学んだ生徒がより充実した転職サポートを受けられるため、卒業後のキャリア形成も安心していただけます。

全国11ヵ所で通学授業にも対応(順次拡大中)

デジプロでは、生徒のライフスタイルに合わせて、オンライン受講プラン・通学プランをご用意。

どちらのプランでも、広告運用の実践体験やメンター制度を利用でき、住む場所にとらわれず自由に学習できます。

Web広告×SEOで集客力を加速

Web広告とSEOのスキル、両方を身につけているWebマーケターは、企業のWeb集客において非常に重宝されます。

Web広告は集客において「顧客認知」にあたり、商品・サービスをユーザーに知ってもらう役割を担います。

そうして商品・サービスに「興味」を抱いたユーザーを、SEO対策でサイトに誘導するまで、常に連動しているのです。

つまり「Web広告×SEO」のノウハウがあれば、Web集客の流れを作り出せる数少ない人材になれるということ。

SEO対策は、ブログ運営による独学で、実践ベースのスキルを低コストで身につけられるのが特徴です。

一方、Web広告は出稿費がかかるため、独学で実践経験を積むのは容易ではありません。

デジプロでは、即戦力となるWeb広告マーケターを育成するために、実際の広告運用を体験できるカリキュラムも提供しています。