リスティング広告とディスプレイ広告の違いは?おすすめの使い分けも

リスティング広告 ディスプレイ広告

「リスティング広告とディスプレイ広告の違いがよく分からない…」

「リスティング広告とディスプレイ広告の効果を最大化するには、どのような場合に使えばいいの?」

これからWeb広告業界に進みたいと考えている方には、リスティング広告とディスプレイ広告の違いが分からず悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

リスティング広告とディスプレイ広告は、特徴や活用する場面が異なります。

適切な配信をしないとコストや時間だけを浪費してしまい、費用対効果を出すのは難しいでしょう。

そこで今回は、リスティング広告とディスプレイ広告の違いと各メリット・デメリットを解説します。

本記事を最後まで読み進めると、Web広告運用者としてリスティング広告とディスプレイ広告の使い分けができるようになります。

リスティング広告とディスプレイ広告の概要

ここでは、リスティング広告とディスプレイ広告の概要を説明します。

広告それぞれの細かな特徴を知る前に、まずは大枠の概要をつかんでおきましょう。

リスティング広告とは

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果ページにテキストで掲載される広告のことです。

リスティング広告

このように検索結果の上部に表示されて「広告」の文字が記載されている部分です。

ユーザーが検索するキーワードに連動して表示されるので、「検索連動型広告」とも呼ばれます。

ディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告とは、Webサイト上やブログ内、アプリ内に用意されている広告枠に、動画や画像で掲載される広告のことです。

例えば、Yahoo! JAPANのトップページの赤枠で囲ったところにディスプレイ広告が掲載されています。

ディスプレイ広告

画像や動画で配信できる点が大きな特徴ですが、上記の掲載箇所にテキストのみの広告を掲載することも可能です。

リスティング広告とディスプレイ広告の違い

リスティング広告とディスプレイ広告の違いは以下の通りです。

リスティング広告ディスプレイ広告
掲載場所検索結果Webサイト上・ブログ・アプリ内
表示形式テキスト画像、動画、テキスト
配信ターゲット顕在顧客潜在顧客
クリック単価高い低い

それぞれに関して詳しく解説します。

掲載場所

広告の掲載場所はリスティング広告とディスプレイ広告で異なります。

リスティング広告は、検索結果の上部に掲載されます。

一方でディスプレイ広告は、Webサイト上やアプリ内の広告枠に掲載されます。なお、リスティング広告のように検索キーワードと連動して表示されるなど、ユーザーのアクションに左右されることもありません。

基本的には、Webサイトを閲覧しているだけで広告が表示される仕組みです。

表示形式

リスティング広告の表示形式は、テキストのみです。

タイトルと本文に分かれており、文章一つでユーザーがクリックするかしないかが決まります。

一方でディスプレイ広告の表示形式は、画像や動画を活用します。

画像などのビジュアルを使うことで、文章に比べて印象に残りやすいです。また、テキストでは訴求しきれない商品やサービスの魅力を視覚的に届けられるのもディスプレイ広告の特徴でしょう。

配信ターゲット

リスティング広告の配信ターゲットは、主に顕在顧客です。顕在顧客とは、対象の商品やサービスを認知している層のこと。

リスティング広告は自ら「何かを知りたい」と思い検索したユーザーにアプローチできるので、商品購入や問い合わせにつながりやすい特徴があります。

一方で、ディスプレイ広告の配信ターゲットは、潜在顧客です。

潜在顧客とは、対象の商品やサービスをまだ認知していない層のこと。

課題に気づいていない、または悩みはあるが具体的な行動を起こしていない顧客にアプローチできます

ディスプレイ広告はリスティング広告に比べると、問い合わせや購入といった具体的な行動につながりにくいですが、多くの潜在顧客にアプローチすることが可能です。

広告を通じて、「こんな商品があるのか」と顧客が認知すれば、後々の購入や問い合わせにつながることでしょう。

クリック単価

リスティング広告のクリック単価は高く、ディスプレイ広告のクリック単価は低い傾向にあります。

そもそもクリック単価とは、ユーザーが広告を1クリックする度に発生するコストのことです。

リスティング広告は、ターゲットが顕在顧客であり、すでに商品やサービスのことを認知している人に向けて広告を流すので、コンバージョンしやすいです。

そのため、クリック単価がディスプレイ広告に比べると高い傾向にあります。

ただ、配信状況やキーワードによっても変化するので、あくまでも目安として覚えておきましょう。

リスティング広告とディスプレイ広告のメリット・デメリット

それぞれのメリット・デメリットをみていきます。

メリットとデメリットを理解しておけば、自社で出稿する広告を選択する際の参考にできます。

リスティング広告のメリット・デメリット

リスティング広告のメリットとデメリットを以下の表にまとめました。

メリットデメリット
・顕在顧客へアプローチできる
・コンバージョンにつながりやすい
・検索結果の上部に表示されるので、ユーザーの目にとまりやすい
・「広告」と表示されるので、意図的に避けられることもある
・クリック単価が高い傾向にある
・「入札単価」によって、広告の掲載順位が決まる

リスティング広告の強みは、悩みを表面化しているユーザーにアプローチをしやすい点です。

ユーザー自身が検索したキーワードに連動し、ユーザーが知りたい内容・興味のある内容が表示されるのでクリック率が高くなります。

その結果、「問い合わせ」や「申し込み」といった、コンバージョンにつながりやすい傾向にあります。

ただしユーザーのなかには、「広告」自体を嫌い避ける人もいるので、逆効果に働く場合もあることを覚えておきましょう。

ディスプレイ広告のメリット・デメリット

ディスプレイ広告のメリットとデメリットを以下の表にまとめました。

メリットデメリット
・潜在顧客へアプローチできる
・画像や動画を活用するので、印象に残りやすい
・クリック単価が低い傾向にある
・リスティング広告に比べるとコンバージョンしづらい
・分析と改善が難しい

ディスプレイ広告は、まだユーザーが自分自身の悩みに気づいておらず、自分にとって必要な商品やサービスが分からないといった潜在顧客へアプローチすることが可能です。

潜在顧客に向けて広告を配信できるので、ブランドや商品、サービスの認知拡大をはかれます。

しかし、ユーザーを特定の行動(商品の購入、問い合わせ、資料請求など)に誘導することが難しく、コンバージョンしづらい傾向にあるでしょう。

新規リリースのサービスや新商品の紹介などで役立つのが、ディスプレイ広告です。

リスティング広告とディスプレイ広告の使い分け

ここでは、リスティング広告とディスプレイ広告の使い分けを解説します。

目的にあった適切な広告を選ばないと費用対効果が見込めず、コストだけがかかってしまう可能性があります。

自社のニーズや広告の商品を踏まえ、どちらの広告が適しているかを検討してみましょう。

リスティング広告運用がおすすめの場合

具体的にリスティング広告の運用がおすすめなのは、以下の場合です。

  • 客単価や粗利が高い商材を販売する場合
  • 低単価でもリピート性の高い商品を販売する場合
  • 競合がいない、または少ない商品を販売する場合

それぞれを詳しく解説します。

客単価や粗利が高い商材を販売する場合

客単価や粗利が高い商材を販売する際に、リスティング広告を運用するのがおすすめです。

具体的には、以下の商材が考えられます。

  • 家電
  • 不動産
  • ブランド品
  • 自動車
  • 各種スクール

ユーザーの購買行動を踏まえると、商材が高ければ高いほど購入するまでに比較・検討をする傾向が強く、検索エンジンを使って調べる人が多いです。

そのため、客単価や粗利が高い商材をリスティング広告で出稿すれば、より多くの人の目に届きやすくなります。

なお、リスティング広告は広告がクリックされなければコストが発生しないので、たとえ高額商材に関する広告を出稿しても広告費用が高くなりづらいです。

また、高額で粗利が高い商品ほどコンバージョンした際の費用対効果が高くなります。

このようなことから、客単価や粗利が高い商材を販売する際に、リスティング広告がおすすめです。

低単価でもリピート性の高い商材を販売する場合

低単価でもリピート性の高い商材であれば、リスティング広告の運用がおすすめです。

具体的には以下の商材が考えられます。

  • 日用品
  • 化粧品
  • サプリメント

上記のような商品については、一度広告を見たことをきっかけに購入し、それを機にファンになってくれれば、その後は広告を見ずともリピートしてくれます。

たとえ低単価な商材でも、何度もリピートして購入してもらうことで費用対効果の高い広告運用が可能です。

競合がいない、または少ない商材を販売する場合

競合がいない、または少ない商材を販売する場合にも、リスティング広告が効果的です。

競合の少なさなどで競合優位性があると、リスティング広告のなかでも上位表示が期待できます。

また、広告のなかで優位性を伝えば、商材が認知されて売れるきっかけになる可能性があります。

優位性のアピールに成功し商材が売れ始めたら、市場を独占できるかもしれません。

ディスプレイ広告がおすすめの場合

ディスプレイ広告では、ユーザーがまだ対象の商品やサービスを知らない潜在層に対して配信して、商材の「認知をしてもらう」ことが期待できます。

具体的にディスプレイ広告の運用がおすすめなのは、以下の場合です。

  • 無料お試し商品でアピールしたい場合
  • 検索ボリュームの少ない商材やビジネスの場合

それぞれを詳しく解説します。

無料お試し商品を紹介する場合

無料お試し商品でアピールしたい場合に、ディスプレイ広告がおすすめです。

ディスプレイ広告のターゲットとなるのは、今はまだ商品のことを知らないまたは商品を求めていない潜在層です。

そのため、ディスプレイ広告で有料商品を紹介しても、ユーザーに振り向いてもらうことは難しいでしょう。

一方で、無料お試し商品の紹介や資料請求などをディスプレイ広告で紹介することは効果的です。

検索ボリュームの少ない商材・ビジネスの場合

検索ボリュームの少ない商材やビジネス、また検索ニーズがない場合に、ディスプレイ広告の効果が期待されます。

ほとんどの人が知らないようなニッチな商品の場合は、そもそも検索されることが少なくリスティング広告のような検索広告には不向きです。

そのため、まだまだ世間的に知られていない商材は、検索ボリュームに左右されないディスプレイ広告がおすすめです。

Web広告の運用スキルを習得するなら「デジプロ」

デジプロ

デジプロは、実践で使えるWeb広告スキルに特化して学べるマーケティングスクールです。

基礎から現場で使えるスキルまでを網羅的に学べるので、これからWebマーケティング業界への転職を視野に入れている人やWeb広告を仕事にしたい人にぴったりです。

主要Web広告プロダクトを実践フローで習得

デジプロは、マーケティングのなかでもWeb広告に特化したカリキュラムが強みで、リスティング広告とディスプレイ広告もしっかりと学べます。

具体的な広告プロダクトは以下の通りです。

  • リスティング広告
  • Google 広告
  • Yahoo!広告
  • Facebook広告
  • Twitter広告
  • ディスプレイ広告

それぞれの広告プロダクトを基礎から応用まで、実践フローに基づいて学習でき、データ解析や運用方法までも習得できます。

Web広告に関して「知っている」レベルではなく、「運用できる」レベルの内容を学べるので、すぐ実務に活かすことが可能です。

講師は全員プロの現役マーケター

デジプロの講師陣は、Webマーケティング業界で現役で活躍しているマーケターです。

GMOグループで年間運用費20億円の実績者や、サイバーエージェントでMVPを複数回受賞したコンサルタントなどが在籍しています。

このようなプロのマーケターからマーケティング業界の現状を教えてもらえたり、最新情報を基に講義を受けられたりするのは、独学にはない強みです。

また講義をするだけではなく、生徒一人ひとりをサポートするパーソナルトレーナーになってくれるのもポイント。

そのため、継続的な学習のサポートを受けられたり、疑問点が浮かんだ際にはすぐに解消できたりするので安心です!

安心の転職サポート

デジプロでは、転職サポートにも力を入れており、以下の内容がプランに組み込まれています。

  • 書類添削
  • 面接対策
  • 求人紹介

スクールで学ぶ人の目的の多くが、スキルを身につけてWeb広告業界への転職を成功させることです。

デジプロのような手厚い転職サポートを受けられると、転職活動での安心感が大きくなるでしょう。

全国11ヵ所で通学授業にも対応(順次拡大中)

デジプロは、通学授業に対応している教室が全国11ヵ所にあります。

現在は、渋谷・大阪・福岡・千葉・神戸・大宮・横浜・広島・名古屋・北海道・仙台、の11ヵ所で対面講義を実施しています。

Webマーケティングスクールはデジプロ以外にもありますが、その多くはパソコン一つで行うオンライン授業。

オンライン授業は、時間や場所に縛られず自由に講義を受けられるというメリットもあります。

しかし疑問点をその場で解決しにくい、モチベーションの維持が難しいといった点がデメリットでもあります。

教室に通い対面で授業を受けることで、必要な知識を効率よく学習できるでしょう。