TikTokShopAcademyとは?始め方と売上を伸ばすコツ

TikTokShopアカデミーとは

TikTokShopアカデミーとは、TikTok公式が出している、TikTokShopの疑問を解消するためのサイトです。始め方から運用方法など、細かい部分まで画像付きで丁寧に解説してあるのが特徴です。

\Webマーケティングを学ぶなら/
デジプロ説明会はこちらから

TikTok Shop Academyとは

TikTokShopアカデミートップページ

TikTok Shopアカデミーは、TikTok Shopにおける商品販売やマーケティング運用に関する知識を体系的に学べる公式の学習プラットフォームです。TikTokが提供するもので、出店手続きから運営ノウハウ、アルゴリズムの理解、ライブ配信の活用法まで、実務に直結するコンテンツが充実しています。

たとえば、出店までのステップ、商品登録から配送までのフローといったテーマごとに、実際の管理画面の操作を交えた動画や記事形式で学習できます。

特に初めてTikTok Shopを扱う企業にとってはありがたい、安心して始めるための基礎講座的な役割を果たしています。

TikTok Shop Academyの使い方

TikTok Shopアカデミーは、出店前から実際の運営・マーケティング・広告まで、一連のフローを順を追って学べる、TikTok公式の学習プラットフォームです。TikTok Shop AcademyはこちらのURLからアクセス出来ます。https://seller-jp.tiktok.com/university/home

使い方は非常にシンプルで、上記URLまたはSeller Centerからアクセスすることですべてのコンテンツを閲覧することができます。

日本語版はまだコンテンツが少ないですが、先にサービスの提供が始まったアメリカやインドネシア版のサイトでは、より多くの学習コンテンツや成功事例がアップロードされています。

TikTokShopアカデミーホームの最下部までスクロールし、左下の位置情報を変更することで各国の情報を知ることができます。

載っている情報

日本版のサイトでは、TikTokShopの出店者向け、クリエイター向けにそれぞれ設定方法や運用方法などの機能が解説されています。TikTokShopアカデミーを見ながらアカウントを設定し、手順通りに進めていけばまず困ることはないといった感じで、初期セットアップについて網羅的に解説されています。

一方、海外版のサイトではさらに幅広くお役立ち情報が載せられています。運用していく中で、適切なターゲットにアプローチするにはどうしたら良いか、再生されるコンテンツを作成するにはどうしたら良いのかといった、戦略部分まで解説されています。

戦略の解説コンテンツや成功事例などは、そのサイトの国の事例を使ってコンテンツが作成されていたので、日本版がローンチして事例がたまり次第増えていくかと思われます。

セラー(出店者)向け情報

TikTokShopアカデミーセラー向け情報エリア

先ほどお伝えした通り、TikTokShop解説の手順や運用フローの解説などは、セラー向けとクリエイター向けに分かれています。

セラー向けの情報はトップページ左側のタブから確認できます。

最初にやるべきこと

TikTokShopを開設したら最初に情報を登録し、商品の販売に必要な書類を提出します。その後、審査が通ったら銀行口座を紐づけし、Shopに商品を追加していくという流れになります。

ここまで書いてなんとなく気が付いた人もいるかもしれませんが、TikTokShopを始めるにあたって対応すべきことの手順は、上記の画像にあるコンテンツの順番と同じになっています。

そのため、TikTokShopを始める際はセラー向けタブの一番上「セラーとしての活動を開始する」をクリックし、左上のコンテンツから順番に対処していけば大丈夫です。

商品管理・販売などのシステムで困ったとき

TikTokShopを運用していくうえで、商品管理や販売などの実務上の課題が出てきた際も、TikTokShopアカデミーを確認すれば大丈夫です。 アカデミーの中にあるセラー向けのタブは、それらの課題を解決するのに役立ちます。

例えば、「商品」もしくは「注文&フルフィルメント管理」といった項目をクリックすると、今困っていることに絞った情報を見つけられます。

さらに、それぞれのコンテンツは実際の画面の画像を使いながら手順に沿ってくわしく説明されているのが特徴です。

すべてのコンテンツを読み込む必要はなく、必要な部分だけをピンポイントで参照することが可能です。

数字を伸ばしたいとき

運用の方法や手順は理解したものの、思うような成果が出ていないときは「プロモーション」や「分析」のタブを参照すると便利です。

プロモーションのタブにはキャンペーンごと(商品キャンペーンやLIVE配信キャンペーンなど)の活用方法が記載されていますし、分析タブにはShopデータの分析方法やパフォーマンスの分析方法が一から説明されています。

多くのサポートページでは飛ばされがちな、ホーム画面からどこをクリックしたら分析ページに飛べるのか、データ画面で使われている単語の意味なども載っているため、今まで分析を一切したことが無い方でもスムーズに分析機能を使うことができるようになっています。

これらの情報を活用することで、課題に対して仮説と検証ができるようになり、再現性のある成果が出せるようになります。

クリエイター向け情報

TikTokShopアカデミークリエイター向け情報エリア

クリエイター向けの情報には、セラー向けタブの下をクリックすることでアクセスすることができます。

最初にやるべきこと

TikTokShopを活用してクリエイターとして収益を得るには、アフィリエイトクリエイターとしての申請が必要です。

アフィリエイトクリエイターになるには、18歳以上、フォロワーが1,000人以上、政府や政治家との関係が無いなどの条件を満たしている必要があります。

条件を満たしている方は、本人確認を済ませた後、自身のアカウントホーム右上のボタンから申請を進めましょう。

詳しいステップはクリエイター向けページの「アフィリエイトクリエイターとして申請する方法」に画像付きで記載してあります。

動画と商品ページを結び付けるには

アフィリエイトクリエイターの申請が通ったら、自身の作成したコンテンツと宣伝する商品を紐づけていきます。

コンテンツに商品のリンクを追加することで、簡単にプロモーションコンテンツを作成することができます。商品のリンクを自身のコンテンツに追加するには、まず自身のアカウントのショーケースに宣伝したい商品を追加する必要があります。ショーケースとはTikTokShopの機能の一つで、宣伝する商品を選定したりお気に入りの商品を管理したりすることができます。

自身のショーケースに商品を追加すると、その商品のリンクがコンテンツに追加できるようになり、ユーザーがコンテンツからショーケースに遷移し商品を購入することでクリエイターは収益を受け取ることができます。

文字で読むと少し分かりにくいですが、こちらもTikTokShopアカデミーに画像付きで分かりやすい解説が載っています。

TikTokShop経由での収益化

TikTokShop経由での収益は、先ほどお伝えした通り、商品ショーケースを通じて管理されます。

自身の商品ショーケースを通じた購入に対して、収益に商品ごとの成果報酬率をかけた報酬が支払われます。

注文の決済が完了すると、自身のアカウントの「収益」欄に反映され、登録した銀行口座を通じて受け取れるようになります。

コース

TikTokShopアカデミーコース

コースは、まだ日本版のTikTokShopアカデミーには実装されていない機能ですが、TikTokShopを運用していくうえで有益な情報がたくさん載っているため紹介します。

アメリカ版他、既にサービスの提供が始まっている国のTikTokShopアカデミーでは、日本版サイトだと「機能ガイド」「ポリシーセンター」のタブがあるエリアに「Courses」が併記されています。基本的にコンテンツは動画で作成されていますが、要約や文字起こしなどが併記されているものも多いので、翻訳機にかけることでざっくりした内容が理解できるようになっています。

ウェビナー

TikTokShopアカデミーウェビナーページ

ウェビナーも日本版のTikTokShopアカデミーには実装されていない機能で、アメリカ版など一部の国のTikTokShopアカデミーで提供されています。

アメリカ版のサイトでは毎月更新されており、その月に提供が始まった新しい機能や新しいツールなどが紹介されています。基本的に動画のコンテンツですが、古いものには文字起こしが付いているため翻訳ツールなどを使ってキャッチアップが可能です。

まとめ

TikTok Shopアカデミーは、TikTok Shopにおける商品販売やマーケティング運用に関する知識を体系的に学べる公式の学習プラットフォームです。こういった公式のサイトは英語版の内容をその国の言語に翻訳していることが殆どですが、TikTokShopアカデミーは国ごとに内容も異なるのが特徴です。

細かい部分まで詳細に、画像付きで解説されているため、TikTokやEC機能を使うのが初めてだという人も安心してTikTokShopを始められるようになっています。

TikTokShopを使用するうえで(使用する前でも!)疑問点が出てきたらまずはチェックするべきサイトです。