第一線で活躍中の講師に相談しやすい環境、受講後にこそ役立つ知識やテクニックが得られるデジプロの魅力

今回紹介する小泉さんは、自社サービスの開発のほか、さまざまな企業のマーケティング業務を請け負うZuMy株式会社の創業経営者でもあります。受講前からマーケティング業務に従事していたという小泉さんが、あえてデジプロを受講したのは、日々の実務の中で「専門家から正しい知識を学ぶ機会の重要性」を感じていたからだそう。すでに多くの現場を知っていた小泉さんがデジプロから得られたものは、果たしてどんなものだったのか。お話を伺ってみました。

「自分はセオリーを知らない」独学の限界を感じたからこそ、学び直しの場が欲しかった

–小泉さんはデジプロ受講前から現在に至るまで、ご自身の会社でマーケティング支援もご担当されているそうですね。

はい。オウンドメディアの運用、SNS広告運用などが中心でしょうか。業界や予算規模もさまざまですが、おかげさまで多くの企業を担当させていただいています。

–デジプロを受講されたのは2年前だとか。それ以前にどこかでデジタルマーケティングを学んだり、業務に従事されていた経験はあったのでしょうか。

デジタルマーケティングについては、完全に独学でしたね。詳しい人に聞いたり、インターネットで調べたりするところから始め、複数の企業のマーケティング担当のお仕事を業務委託でいただけるくらいの知識は身につけられました。

ただ、長期的な広告運用における数値改善などの業務を担当する中で、「自分の見立てや改善方法は正しいのだろうか?」と気になるようになりました。例えば、この数値が下がってしまったときの原因として考えられるのは普通これ、みたいな。いわゆるマーケティングのセオリーのような知識が不足しているかもしれない、と感じるようになってしまったんです。

–なるほど。独学である程度業務をこなしているからこそ、正しいやり方・セオリーを学びたくなったというわけですね。

はい。広告の効果的な配信方法やPDCAの回し方といった根本的な部分について、しっかり専門家の方から学び直したいと考えたんです。また、トレンドがどんどん変わっていく業界でもあるので、最先端を走っている方のお話を直接聞いてみたい、という思いもありました。

理論や知識だけでなく、業務に役立つテクニックまで教えてくれた

–実際にデジプロを受講してみてのご感想は?

デジプロを選んだきっかけ自体は、元々奥さん(デジプロを運営している株式会社Hagakure代表)と知り合いで、講座の話を聞いていたからでした。

でも、内容はハッキリ言って期待以上でしたね。専門家に基礎からマーケティングを教えてもらえるという点はもちろん、講義中やそれ以外の時間でも気軽に質問しやすい環境が整っていてありがたかったです。 

講義内容だけでなく、実際に自分が請け負っている案件についても「こういう風に改善したらいいよ」と具体的なアドバイスをもらえたことに感激しました。広告データ以外にも、僕が作ったLP(ランディングページ)を見てもらって「このポイントに注力したほうがいいよ」とか「ここがわかりづらいね」とアドバイスしてもらったこともありました。

また、そのとき自分が求めていた理論や知識だけでなく、後から役に立つであろうアドバイスやテクニックなどがもらえたのも嬉しいポイントでしたね。「これを覚えておくと後で役立つから、メモしておいてください」みたいな感じで教えてくれるのですが、本当に受講後しばらく経ってからの実務で大いに役立ちました。単に学んで終わりではない、本当に長期的視点で業務に役立つ講座だと思います。

正しいPDCAの回し方を知り、「自信を持ってクライアントに説明・提案できる自分」になれた

–デジプロの受講で学んだことは、すぐにお仕事の成果につながりましたか?

はい。目に見えて効果が現れたのは、当時受け持っていた広告の数値ですね。Facebook広告のCTR(クリック率)が9%まで上がったり、Google広告のCPC(クリック単価)を下げられたりと、大幅な改善につながりました。あわせて、しっかりとした知識を身に付けたことで、自信を持ってクライアントに数値の説明や提案ができるようになりました。

–受講理由の1つに「PDCAの回し方を知りたい」という点を挙げていましたが、そちらはいかがですか?

受講前は本当に「どこを改善すればいいのか、知識がないので問題の本質が見抜けない」という状態でした。例えば広告運用でCTRが著しく低かった場合、予算をかけていないことが問題なのに、CTRの数値ばかり見てしまっていたりとか。

でもデジプロの講座で基礎を学べたことで、本来気にしなくていいようなポイントに囚われてしまうことがなくなりました。自分で原因や改善すべきポイントを見つけ出し、具体的にどう直せばいいのかをしっかり考えられるようになったんですね。

–受講によって正しい知識を得たことで、さらに視野が広がったようなイメージでしょうか。

まさにそうですね。例えばマーケティングにおいては、ユーザーの行動や競合他社の動き、世間の注目を集めるような大きな報道と言った「外部要因」も、成果を左右する大きな要因になるんです。

でも、受講前までの僕は、外部要因を疑うという意識自体が持てていませんでした。予算設定などの「内部要因」ばかりを意識した戦略を立て、成果が伴わないときは、恐らくうまくいっていたであろう戦略まで見直してしまうせいで、さらに数値が悪くなる‥‥‥なんて状況になってしまうことも(苦笑)。
それが外部要因という存在を正しく理解できたことで、調べ方はもちろん、内部要因と外部要因の切り分け方、対処方法などを知ることができました。場合によっては、こちらではどうこうしても仕方なく、タイミングを待つしかないみたいなケースも珍しくありません。そういう時には「焦っても仕方ない」と、いい意味で立ち止まれるようになりました。正しく状況を把握できるようになったことで、クライアントにも根拠をもった説明ができるようになり、中長期視点での貢献につなげられるようになったことは、大きな変化でした。

「自分は一定のマーケティング知識がある」という人にこそ、あえてデジプロ講座を薦めたいワケ

–小泉さんのご経験など振り返ってみて、あらためてデジプロはどんな人におすすめしたい講座ですか?

初心者・未経験の方はもちろんですが、僕みたいな「一定のマーケティングの知識がある人」にこそ、あえて受講を強くおすすめしたいですね。

事前に一定の知識があるからこそ、学び直し的な意味で内容も入ってきやすかったですし、「あ、これはああいう場面で使えそうだな」などの実際の実務をイメージしながら学べたのは大きかったです。

受講から2年が経ち、僕自身いろいろマーケティング業務の経験を重ねてきましたが、もし今デジプロを再度受講するとなったら、やっぱりまた一から聞き直すと思いますね。2年前と現在では知識の量が違うため、自分が質問したい内容やキャッチアップできることが全然違っていると思いますので。再び大きな気づきや学びが得られるのではないでしょうか。