【広告運用向け】Googleアナリティクスをフル活用する使い方・見方

GoogleAnalytics-useful

WEBマーケティングで成果を出すために欠かせないのが、効果測定です。Googleアナリティクスは、サイトのアクセス解析ができるツールで、Googleアカウントを持っていれば誰でも無料で利用できます。コンバージョンの分析にも活用でき、インターネット広告を扱う担当者であれば、必ず使い方をマスターしておきたいツールです。

ここでは、広告運用を行う上でGoogleアナリティクスをフル活用するために見るべき画面や最低限確認しておきたい指標、レポート作成に使えるツールを紹介します。

Googleアナリティクスにできることは?

Googleアナリティクスは、WEBサイトのすべてのページのhtmlコード内にGoogleアナリティクスのトラッキングコードを入れておくことで、簡単にアクセス解析ができるツールです。無料で利用できるので、ECサイトやサービスサイト、ブログのアクセス解析等に簡単に活用できます。Googleアナリティクスでは次のようなことが分かります。

ユーザーのことが分かる

サイトにアクセスしたユーザーの情報が分かります。具体的には、次のような情報です。

・デバイス
PC/スマートフォン/タブレットなど
・ブラウザ
GoogleChrome/Safari/WindowsEdgeなど
・流入経路
検索/SNS/広告/直接アクセス/メールマガジンなど
・性別
・地域

ターゲットとしているユーザーを集客できているのか評価をしたり、実際に訪れているユーザーのことを知ってサイトの改善に活用できるデータが取得できます。

サイト内での行動が分かる

サイト内のすべてのページにコードを入れることで、ユーザーがサイト内でどう行動しているのかが分かります。UU/PV/直帰率や、サイト内のどのページにどこからアクセスし、離脱したのか次のページに進んだのか、進んだのだとしたらどのページに遷移していったのか、詳しく分析できます。

たとえば、特定の経路からのユーザーの直帰率が高い場合はクリエイティブとコンテンツの間にずれがある場合があります。LPのどのクリックから次のページに遷移しているのかも分かるので、LPの改善に活用できます。

コンバージョンが分かる

どの経路からやってきたどういうユーザーがコンバージョンしたのかも分析できます。広告配信の場合は、クリエイティブとターゲットごとにパラメータを振り分けておくことで、どの経路からやってきたユーザーがコンバージョンしたのか分析できます。リンクの場所別にもパラメータを分けておくと、どの経路でconversionに至ったのかより詳しく分析し、LPの細かい調整にも活用できます。

設定したKPIとずれがあった場合に、どの部分に問題があるのかを見定め、次の施策を判断する際に分析データを活用できます。

必ず抑えたい!基本の用語

Googleアナリティクスで分析をする際に、聞きなれない言葉があるかもしれません。抑えておきたい基本の用語を紹介します。

ユーザー・セッション・ページビュー、直帰率とは?

ユーザー、セッション、ページビュー、直帰率の定義と施策に活用する例をご紹介します。

用語定義活用例
ユーザーサイトへの訪問数です。
ユーザーが1つのブラウザから複数ページを閲覧したり、一度離脱して再アクセスした場合も同じユーザーと認識し、「1」とされます。
サイトを訪れると、ブラウザに保存されるcookie情報を元にしているので、複数デバイスからのアクセスは同じユーザーとは認識されず、別カウントされます。
多くの人が複数のデバイスからWEBサービスを利用する時代なので、厳密にいえばUB(ユニークブラウザ)となります。
・WEBサイトの認知の指標とする
・LPへ遷移したユーザー数を測る
・課金型のメディアや、高額で購入回数の少ない商材のECで重視する場合が多い
セッションアクセス回数のことをさします。
来訪して離脱するまでを1とカウントとします。
一度に複数ページを閲覧しても「1」としてカウントされますが、再アクセスした場合は別カウントになります。
・サイトへの訪問数を把握する
・セッション当たりの閲覧ページ数をLPの評価指標にする
・セッションと売り上げのバランスをみて、適切に購入につながっているか確認する
・購入頻度の高いECで重視する場合が多い
ページビュー閲覧されたページの数です。
1ユーザーが複数ページ閲覧した場合、閲覧したページをすべてカウントします。
・サイト内の広告のリーチ数をおおよそ把握する
直帰率直帰とは、1ページだけ見てユーザーがサイトから離れてしまったこと。
直帰率は、サイトを訪問したセッションのうち直帰してしまったセッションの割合を示します。
ECサイトでは直帰率が低いほうが購入へつながりやすいという考え方が一般的です。
・回遊を狙いたい場合は、直帰率を下げる施策が成功したかどうか確認するのに活用する

トラフィックのチャネルとは?

トラフィックとは、通信量のことです。トラフィックのチャネルとは、サイトへの流入経路を指し、訪問時のドメインを記録しているものです。検索から流入したのか、SNSの投稿からなのか、広告からなのか、メールマガジンからなのかなど、どの経路からの流入なのかを計測するのに便利です。

流入経路の項目は下記のとおりです。

項目定義
OrganicGoogle、Yahooなどの検索サイトの検索結果からの流入
SocialFacebook、twitterなどのSNS投稿からの流入
Direct直接URLを入力したり、ブックマークからの流入
PaidSearch検索結果に表示されるリスティング広告からの流入
Displayバナー広告からの流入
Affiliateアフィリエイト広告からの流入
Emailメールに掲載されたリンクからの流入
Otherその他の流入

コンバージョンとは?

商品の購入や申し込みなど、サイトの目的となる指標をコンバージョンといいます。コンバージョンタグの設定により、コンバージョン数はもちろん、コンバージョンに至ったアクセスの流入経路やサイト内での行動も計測可能です。

広告運用に欠かせない!Googleアナリティクスの使い方

Googleアナリティクスの機能は幅広く、様々な角度からアクセス分析が可能です。ここでは、広告運用担当者向けに外せないポイントに絞ってGoogleアナリティクスの効率的な使い方について解説します。

広告運用担当者が見るべき画面は?

Googleアナリティクスのメニューには、リアルタイムでのアクセス状況が分かる「リアルタイム」のほか「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」があります。

「ユーザー」メニューのポイント

「ユーザー」では、サイトのユーザー数、セッション数、ページビュー数、平均セッション時間や使用しているデバイス、ブラウザなど、ユーザーに関するあらゆるデータを確認できます。

①「ユーザー>概要」でサイトの状況を大まかに把握する

analytics-summary

サイトアクセスの全体像が見えるので、まずはこの画面を確認します。サイトに何か問題が起きた際などにすぐ気づくことができます。

②ユーザー>ユーザー属性、ユーザーインタレストで広告の状況を知る

analytics-user

「広告向け機能」を有効にすると、Google の広告 Cookie と識別子を使ったトラフィック データを収集できるようになり、より詳細な分析が可能になります。

年齢や性別が円グラフで分かるだけでなく、時系列での変化も分析できます。また、興味関心軸のどれが購入意欲が高いのかなども分析できるので、広告の配信設定の改善につなげやすくなります。

「集客」メニューのポイント

「集客」では、どの経路からアクセスされているのかが分かります。

①「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャネル」

analytics-reach

ここで、流入経路別にユーザー数やセッション数、直帰率、コンバージョン数などが分かります。

また、「Google広告」「キャンペーン」では広告の状況を詳しく確認でき、「Search Console」ではオーガニック検索の状況を確認できます。

「行動」メニューのポイント

「行動」ではサイト内でのユーザーの動きが分かります。

①「行動」>「サイトコンテンツ」>すべてのページ

analytics-action

各ページごとのページビュー数、訪問数(ユニークページビュー)が分かります。ユニークページビューは、そのページが表示されたセッションの数です。

また、平均滞在時間や直帰率等も分かります。流入経路やコンテンツの内容によって、ページへの滞在時間や直帰率などの行動に変化が起きるので、ページごとの状況を把握して改善することが重要です。

②「行動」>「サイトコンテンツ」>「ランディングページ」

analytics-action-LP

「エクスプローラ」タブでは、ランディングページごとのセッション数や直帰率、平均セッション時間などが分かります。また、「2ページ目」のタブでは回遊したユーザーが次にどのページを見たのかが分かります。直帰率の高いページと低いページの2ページ目を確認してみることで、ユーザーの行動意図がつかめ、ページの改善につなげられます。

「コンバージョン」メニューのポイント

「コンバージョン」では、購入や会員登録などのサイトの目的について分析できます。

①「コンバージョン」>「目標」>「概要」

analytics-conversion

目標には購入完了ページや資料請求完了ページ等のほか、そこに至るまでのポイントを定めて、それらの数値を分析できます。

また、「コンバージョン」>「eコマース」では、設定をするとECサイトでのコンバージョン数やコンバージョン率はもちろん、収益や注文額、購入数、数量等も詳しく分析できます。収益と平均注文額を確認することで、収益の増減が、顧客の増加によるものなのか客単価が上がったためなのかが分かり、次の打ち手が見えてきます。

Googleアナリティクスでよく起こる困りごと

流入経路をより正確に分析するために、誘導URLにパラメータを設定するケースが多くあります。その際には、事前にしっかりとパラメータのルール付けをしておく必要があります。タグの貼り間違いや貼り漏れ等が頻発すると、数値の解析ができなくて困るケースがあります。

また、特にECサイトでは、コンバージョンタグを貼る際に問題が発生するケースがあります。コンバージョンタグを活用して分析する場合、購入完了までのすべてのページにタグを貼る必要があります。途中で別ドメインのサイトに遷移して会員登録が必要になるような場合は、コンバージョン測定の機能が一部使用できない場合があるので、事前に確認しておきましょう。

レポート作成に役立つGoogleツール活用法

Googleアナリティクスでの分析の目的として、PDCAを回す際の検討材料、評価の材料にするということがあります。企業の担当者として運用する場合やクライアント企業のいるサイトの場合は、施策の成否を含め上司やクライアントに説明するための材料にしたいという目的もあるでしょう。

ここでは、レポートにまとめる際に役立つGoogleツールの活用例を紹介します。

Googleアナリティクスのカスタムレポート

カスタムレポートは、「カスタム」>「カスタムレポート」から設定できます。

analytics-custom

何を計測対象(ディメンション)として、何の量を測定するか(指標)を定めます。これにより、例えば曜日と時間ごとのアクセス状況やコンバージョンを見比べたり、キャンペーンや広告コンテンツといった複数のディメンションを設定したうえでセッション数やコンバージョンを分析したい場合に便利です。

また、カスタムレポートをそのままクライアントや上司に提出できないという場合は、CSVダウンロードをして、Excel等に移し替えて活用する場合もあるでしょう。報告する軸を決めたら、その軸に沿ってカスタムレポートを作っておくことで、レポート作成時間の短縮にもつながります。

カスタムレポートには「共有」の機能もあり、カスタムレポートをURLで発行して他のユーザーへの共有が可能なので、複数人でサイトを運営している場合は特に便利に活用できます。

Googleスプレッドシートと連携させるには

Excel上でのレポートにこだわらない場合は、Googleスプレッドシート側にGoogleアナリティクスのデータを自動取得してレポート化する方法もあります。毎週、毎月定常的に同じ軸でデータを追いたい場合、とても便利です。

初期の設定は少々ハードルが高いのですが、レポート作成にかかる工数が課題になっている場合は検討してもよいでしょう。

データポータルと連携させるには

データポータル(https://datastudio.google.com/overview)では、Googleアナリティクスのデータを自動で読み込んでレポート化できます。

グラフで視覚的に分かりやすいレポートになるので、サイト全体の状態を報告すればいいという場合には手軽に使えて便利です。

analytics-datastudio

データポータルでのレポートのイメージ

実践を通して学ぶには「デジプロ」の動画を活用しよう

今回は、WEBマーケティングの基本となるGoogleアナリティクスの活用法について紹介しました。WEBマーケティングで成果を出すには、効果測定を確実に行い、改善を繰り返すことが重要です。

実際にGoogleアナリティクスを使っていくと、詳しい設定方法や分析の仕方について分からないことも出てくると思います。「デジプロ」では、実際に活躍しているWEBマーケターによる知識を、実際の管理画面を見ながら学ぶことができます。さらに、WEBマーケティングのプロに直接質問することもできます。

ぜひ、プロに力を借りることも視野に入れて、Googleアナリティクスをフル活用して成果につなげる分析をしましょう。